研究課題/領域番号 |
19K00643
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
川口 敦子 三重大学, 人文学部, 教授 (40380810)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | キリシタン資料 / ローマ字 / 手稿類 / スペイン系資料 / イエズス会資料 / 英語資料 |
研究実績の概要 |
16~17世紀の外国人によって書かれた日本語のローマ字表記について、日本のキリシタン手稿類と、同時代に作成されたイエズス会士による中国語関係の手稿類、来日イギリス人による英語の手稿類を中心に、多言語的な視点で資料の分析を行った。 新型コロナウイルス感染症流行により、予定していた現地での資料調査は中止を余儀なくされたため、昨年度までに国外で収集した資料と、入手可能な電子画像や複製本を利用して研究を実施した。 布教聖省文書館(バチカン)所蔵1595年フランシスコ会報告書のローマ字書き日本語の表記を分析した。スペイン語を主体とする表記の中、フランシスコ会の来日初期の段階で、先行するイエズス会のポルトガル語式表記を視覚的に受容した表記があることを指摘し、当時の来日宣教会における日本語のローマ字表記の受容関係について問題提起した。この研究成果を学術論文として公表した。 前年度に引き続き、日本語におけるカ行子音のローマ字表記の変遷について、多言語の資料を用いて研究を行った。イエズス会士ジョアン・ロドリゲスは『日本小文典』(1620年マカオ)で活用語尾でのkの使用を提唱したが、実際には広まらず、同時代の資料のほとんどが日本語のカ行子音をc, qで表記する。彼が提唱したk表記はどこにその源を求められるのかを考察した。そのうち、イエズス会士パルメイロによる手稿に関わる研究成果は口頭発表を行った。その他のイエズス会の中国語資料との関係についての研究成果は、国際学会での口頭発表が採択された。 同時代の英語資料であるジョン・セーリス『日本渡航記』手稿本(東洋文庫所蔵)のローマ字書き日本語の表記を分析し、キリシタン資料の表記と比較した。本資料ではc, qの他にkも使用されるが、k表記は主流ではなく、全体的にイエズス会式表記の受容が見られることを指摘した。この研究成果は学術論文として公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、研究計画遂行の見通しが立たず、予定の中止や大幅な変更を余儀なくされた。 当初は2020年8月にゲント大学(ベルギー)で開催が予定されていた第16回ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)国際会議での口頭発表に応募し、採択されたが、新型コロナウイルス感染症流行により開催が2021年8月に延期となったため(開催方法もオンライン形式に変更となった)、成果発表の機会が先送りとなった。その他、参加を予定していた国内の学会や研究会も、その多くが中止または延期となった。 予定していた国内・国外での資料の収集・調査はすべて中止せざるを得なかった。特に資料収集の対象であるスペイン、イタリアではロックダウンによる図書館の休館や利用者サービスの制限があり、電子化が進んでいない古文書という資料の性格もあって、オンラインによる資料調査も不可能な状態であった。 前年度までに収集した資料や周辺資料の整理と分析を中心に行うことで研究課題を進めたが、現地調査が必要な資料に関わる部分の研究を進めることができない状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症流行の状況が予測できないため、国外・国内ともに現地での資料調査をいつ再開できるのか不明な状況である。現地調査に代わる資料の収集方法を検討するが、調査対象となる古文書の画像を電子化をしていない、あるいは電子化データを公開していない図書館・文書館も少なくないので、困難が予想される。 新型コロナウイルス感染症の流行の状況を慎重に見極めながら、国内の図書館での資料閲覧を優先し、国外の図書館の所蔵資料については利用状況を確認してオンラインでのデータ取り寄せが可能な資料から研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)新型コロナウイルス感染症の流行拡大の影響で、予定していた国内・国外での現地調査を行うことが出来ず、また、口頭発表での参加が確定していたベルギーでの国際学会が延期されたため。 (使用計画)国内での資料収集と、オンライン開催に変更された国際学会での成果発表に必要な環境の整備に使用する予定である。
|