研究課題/領域番号 |
19K00647
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
浅川 哲也 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50433173)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ら抜き言葉 / れ足す言葉 / ら入れ言葉 |
研究実績の概要 |
現代日本語の先端的な変化の動向を分析するために、「ら抜き言葉」を採りあげ、日本語教育の分野との関連から分析と考察を行った。「見る・出る・来る」を可能表現にするとき、「見る・出る」では、助動詞「られる」を接続させる正用よりも、「見れる・出れる」というら抜き言葉の使用者の方が日本語母語話者では優勢であり、また、「来れる」は正用に対してほぼ拮抗している。日本語母語話者におけるら抜き言葉の浸透は深刻なものである。日本語を学習する日本語非母語話者が、自国内の日本語教育機関で規範的な日本語を学習した後に日本国内に留学すると、日本国内の日本語母語話者が日常的に頻用するら抜き言葉に遭遇して、これに当惑したという経験談は、よく耳にするところである。本稿では、日本語教育の観点から、日本語母語話者のら抜き言葉をどのように捉えるべきか、また、ら抜き言葉とどのように向き合うべきか、という点について、主に日本語母語話者と現代日本語の側にある問題点を挙げて検討することを目的とする。この研究成果は、学術雑誌『言語の研究』(2021年5月刊行)において「ら抜き言葉と日本語教育」と題して公刊した。学会発表として、「ら抜き言葉〈せれる〉の使用実態とその発生原因について ―万全を期せれる・刺激せれる一品・思い知れせれる― 」(日本語学会2021年度秋季大会・オンライン開催・2021年10月30日)の1件を行った。インターネット上のウェブサイトで研究成果を公表した。「「ら抜き言葉」が進行した「れ足す言葉」が、明らかに「誤用」だと断言できる理由―これらは「合理的な言語変化」ではない―」(講談社webメディア「現代ビジネス」、2021年7月9日https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84627)、「ら抜き言葉の氾濫で、言葉の意味が互いに通じなくなる?」(『メトロノワ・先生、これってなぜですか?』Vol.1、2021年4月28日https://metro-noix.tmu.ac.jp)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本語学会での口頭発表1件、学術論文2件の公刊という研究成果をあげることができたので、当初の研究計画のとおり、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
開発したデータベース等を用いて、サ行変格活用動詞「する」の未然形変異、形容詞〈い足す言葉〉などの先端的な動向について調査分析を行う。2022年2月現在、新型コロナウィルス感染防止対策が進行中であり、そのため、高度な識字能力を要する翻刻作業の研究補助の人員確保が困難である。日本国内の学会が中止またはオンライン開催となっているという状況がある。今年度も学会における研究成果の機会の確保が困難であると考えられるが、学術論文などの公刊によって、研究成果を公開したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ処理用の高速演算処理型パーソナルコンピュータの購入を次年度に変更したため。分析対象となる調査データ等がまだ充分に集積していないためであるが、次年度以降に集積する予定である。
|