• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

資料横断的な漢字音・漢語音データベース構築・公開に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00650
研究機関跡見学園女子大学

研究代表者

加藤 大鶴  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (20318728)

研究分担者 佐々木 勇  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (50215711)
石山 裕慈  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70552884)
高田 智和  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (90415612)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード漢字音 / 漢語音 / 日本語音韻史 / データベース
研究実績の概要

2022年度も、データベースの完成に向けて、①すでに入力されているデータの再検証、②データ形式の正規化、③新規資料の追加を行ってきた。②は単字単位で入力された各注記を語レベルに組み直す作業が中心であり、膨大なデータを関数でどのように操作できるかも含めた検討と併せて行った。③は2021年度時点で23文献であったところに7文献を追加し、合計30文献に至ることとなった。さらにはこれらの文献に関わる書誌データファイルを新たに作成し、a.資料名、b.時代、c.原本所蔵者、d.影印・複製・電子画像情報、e.入力凡例、f.字音情報、g.参考文献の解説を付けた。これによって、データを漢字音研究に用いることの利便性が向上した。ファイルは、WEB上(https://www2.mmc.atomi.ac.jp/~katou/KanjionDB/index.html)に公開した。
研究成果としては、各分担者が個別に論文等に活用したほかは、公開研究集会(「古辞書・漢字音研究とデータベース」,2023.3.5)を行って成果を体系的に報告している。集会では、加藤大鶴「資料横断的な漢字音・漢語音データベースの概要と課題」のほか、石山裕慈(神戸大学)「データベースの拡充と字音仮名遣い研究の進展について」は本DBがその大規模かつ多様な位相の資料を含む特徴から字音仮名遣いの実証的な研究に役立つこと、高田智和(国立国語研究所)「漢字音・漢語音データベースの語彙資源化」では語誌研究のうち手薄な漢語の研究に役立つこと、さらには佐々木勇(広島大学)「文献資料から見たデータベース構築と活用の注意点―古辞書・音義を例に―」では本DBが影印資料等の所在とセットで公表していることからデータが検証可能な高い透明性を有することなどを報告した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 清華大学人文学院外国語言文学系(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      清華大学人文学院外国語言文学系
  • [雑誌論文] 三巻本『色葉字類抄』前田家本に見られる字音注加点法2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 149 ページ: 62-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 普濟寺版「五部大乗経」は「覆宋版」か(一) : 書誌的事項からの検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇
    • 雑誌名

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究

      巻: 3 ページ: 91-100

    • DOI

      10.15027/53383

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古典の原文を学ぶのはなぜか2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 64 ページ: 30-39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 上野和昭著『名目鈔声点本の研究』2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勇
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 18 ページ: 80~73

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.18.2_80

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日常使用の日本漢字音の歴史──『日葡辞書』と現代日用語辞典との 比較を通して──2022

    • 著者名/発表者名
      石山裕慈
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 99-9 ページ: 49-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 後期中世における法華経音義の日本漢字音史資料としての性質──t 入声字の表記を題材にして──2022

    • 著者名/発表者名
      石山裕慈
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 91-12 ページ: 29-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蜂須賀家旧蔵専修大学図書館蔵『和漢朗詠集』の漢字音2022

    • 著者名/発表者名
      加藤大鶴
    • 雑誌名

      跡見学園女子大学文学部紀要

      巻: 57 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 文献資料から見たデータベース構築と活用の注意点 ―訓点資料について―2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 学会等名
      漢字音・漢語音データベース 2022年度第2回打ち合わせ・報告会
  • [学会発表] データベースの活用事例──字音仮名遣い研究への応用を目指して──2023

    • 著者名/発表者名
      石山裕慈
    • 学会等名
      漢字音・漢語音データベース 2022年度第2回打ち合わせ・報告会
  • [学会発表] データベースの概要報告と利用可能性2023

    • 著者名/発表者名
      加藤大鶴
    • 学会等名
      漢字音・漢語音データベース 2022年度第2回打ち合わせ・報告会
  • [学会発表] データベースの正規化2023

    • 著者名/発表者名
      高田智和
    • 学会等名
      漢字音・漢語音データベース 2022年度第2回打ち合わせ・報告会
  • [学会発表] 日本漢字音における位相差 ―平安時代の呉音について―2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木勇
    • 学会等名
      2022年度信州大学日本語学夏季セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢語アクセント史にあらわれる低起上昇型間の揺れって何なんだろう…2022

    • 著者名/発表者名
      加藤大鶴
    • 学会等名
      言語学フェス22
  • [備考] 資料横断的な漢字音・漢語音データベース

    • URL

      https://www2.mmc.atomi.ac.jp/~katou/KanjionDB/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi