• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

明恵関係聞書類を主資料とする鎌倉時代の言語規範と言語変種に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00652
研究機関駒澤大学

研究代表者

土井 光祐  駒澤大学, 文学部, 教授 (20260391)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード文体 / 鎌倉時代語 / 聞書 / 明恵 / 中世語 / 片仮名交じり文 / 言語変種 / 表記体
研究実績の概要

本年度は、既調査の明恵関係法談聞書類の内、重要性の高い資料から優先的に用例データベースの構築作業を中心に進めた。本研究は京都栂尾高山寺をはじめとする古刹寺院所蔵の原本調査が不可欠の基盤であるため、ここ数年のコロナ禍による原本調査の中断の影響は大きく、研究計画の優先順位を大きく変更せざるを得なかった。一方で、本年度よりコロナ禍が沈静化の兆しを見せ始めたことに加えて、原本所蔵機関の格別のご配慮により、部分的ながら数年ぶりに原本調査を再開することができた。
本研究が中心に置く明恵房高弁(1173-1232)関係の聞書類は平安時代以来の書記言語規範から逸脱する要素を多く含む特異な存在であるが、特徴的な言語徴証は資料間や内部要素によって濃淡が著しい。本研究の目的は、その要因の解明を企図して、多様な明恵関係聞書類の性格を分析して「言語変種」とその「制約条件」とを客観的に帰納し、各条件下で言語比較を繰り返すことによって、鎌倉時代の書記言語に見る規範と弛緩との実態を実証的に記述することにある。
本年度は、鎌倉時代書写の聞書資料で最大の言語量を誇る金澤文庫蔵「解脱門義聴集記」と同「華厳信種義聞集記」を研究の基軸としてデータベース化の方法の再検討と修正とを進めた。「解脱門義聴集記」「華厳信種義聞集記」は講説聞書類に属するものであるが、「聞書資料」には伝授聞書類の性格を持つ高山寺蔵「梅尾御物語」、同「真聞集」、同「伝受類集鈔」等がある。「梅尾御物語」「真聞集」は既に全文を電子テキスト化済みであり、「伝受類集鈔」については本年度改めての原本調査を実施した。
この研究において、多様な明恵関係聞書類と周辺資料に確認される言語事実のデータベース化は重要な研究基盤となるため、データベースの構築方法についても適宜再検討を加えつつデータの拡充を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は未だコロナ禍の影響が大きく、原本調査を自由に実施する状況にはなかった。今後も一定の制限は続くと考えられるので、既調査の資料による分析の進展に力を入れていく予定である。
また、本研究は、長年にわたって継続してきた鎌倉時代成立を中心とする複数の法談聞書類の原本調査の蓄積を基盤としている。この間の古典籍本文の電子テキスト化の方法、データベース構築方法等に関する知見の進展はめざましく、旧来の方法に基づくデータの蓄積から新規方法によるデータベースに再構築せざるを得ない点があり、これに対処するための方法の検討と作業のやり直しに多くの時間を要した。今後も適宜文字コードの処理等の基本的な問題から、原本影印との関係づけの方法等も含めて、分析に最適な方法を柔軟に調整しつつ進める必要があった。

今後の研究の推進方策

状況が許されれば、調査未完了分及び未調査の関係資料の原本調査を急ぎたい。
近時の各種コーパスの公開は急速に進展しており、言語研究のためのデータベースのあり方についても多くの有益な知見が示されているが、そこに通底する共通認識は、各文献の特殊性に配慮しつつも、大量の言語データから様々な観点の言語事実をできる限り客観的に帰納し、言語法則や文体等の時代的特徴をいかに一般化して説明し得るかという点にあると考えられる。明恵関係聞書類には言語資料としての種々の特殊性があり、それ自体が特徴的な言語変種と深く関係している可能性が高いため、それらをデータベース構築の上でどのように処理するかが研究上のポイントとなる。一方で、同時代の他の言語資料との相対化は明恵聞書類の言語事実を分析する上での大前提となるため、データベースの構築方法においてもその点を十分に考慮し、先ずは全体の一応の整理段階に到達することを最優先に進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度は未だコロナ禍の影響が大きく、原本調査を自由に実施する状況にはなかった。また、所蔵機関の許可がおりれば、原本写真の焼き付け代に相当額を支出する予定であったが、これも困難であった。また、資料整理等のための学生アルバイタを継続的に雇用する予定であったが、同じ理由で不可能であった。
今後も一定の制限は続くと考えられるので、その場合は、既調査の資料による分析の進展に力を入れていく予定である。
コロナ禍の影響が薄くなれば、未調査の原本調査及び写真撮影、調査途中となっている資料の原本調査を積極的に実施する予定である。
本研究は、長年にわたって継続してきた鎌倉時代成立を中心とする複数の法談聞書類の原本調査の蓄積を基盤としている。この間の古典籍本文の電子テキスト化の方法、データベース構築方法等に関する知見の進展はめざましく、旧来の方法に基づくデータの蓄積から新規方法によるデータベースに再構築せざるを得ない点がある。この点については適宜専門識者の助言を仰いて、分析に最適な方法を確定させる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi