研究課題/領域番号 |
19K00654
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
竹田 晃子 岩手大学, 教育学部, 准教授 (60423993)
|
研究分担者 |
小林 隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)
大木 一夫 東北大学, 文学研究科, 教授 (00250647)
作田 将三郎 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (30566021)
鑓水 兼貴 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報発信センター, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 方言 / 東北方言 / 小林好日 / 語彙 / 文法 |
研究実績の概要 |
本課題3年目にあたる2021年度は、調査票の冊数と項目数が最も多い第三調査票の電子入力に取り組み始め、50冊ほどを残すところまで終了した。第一調査票、第二調査票については電子入力が終わったため、入力内容を統合したファイルを作成し、入力ミス等の点検作業を継続しつつ、科研メンバーで共有した。 本来であれば、調査票の保管場所に長期間おもむいて調査票現物の整理作業を実施する計画だったが、昨年度同様、新型コロナウイルス流行にともなう社会状況のため出張と作業を断念することになった。また、この影響で、第一・第二・第三調査票の入力データの点検についても、現物を目視で確認して照合する作業が必要な部分が生じているが、この部分の点検作業が遅れている状況である。これらの作業について、実施時期や方法について、引き続き、東北大学国語学研究室と科研メンバーで検討することとした。 第三調査票のデータ入力・点検と並行して、第三調査票における地理的情報を抽出・整理し、分析にそなえた。特に、調査当時の地名と現代の地名の照合作業を行い、調査票の内容から言語地図を作成するための準備を進めた。また、昨年度に続いて、言語地図作成システムのプログラム等における現代的・技術的な問題を整理し、既存の市販プログラムの利用や、新たなプログラムの開発等を検討した結果、引き続き検討することとした。 研究成果として公表したものには、対象資料ほかにおける語彙項目の一部を分析した研究発表「宮沢賢治作品と同時期方言資料の比較:オノマトペを中心に」(竹田晃子、2021年度宮沢賢治学会イーハトーブセンター夏季セミナー)がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
資料保管場所で現物調査票を閲覧したり整理したりする必要があったが、昨年度に続き、新型コロナウイルス流行にともなう社会状況のため中断した。 また、言語地図の作成において、作成システムにおけるプログラム等に技術的な問題解決について、引き続き検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、当初の計画通り、全調査票の電子入力データを完成させ、分析および研究成果の発表に取り組む。 新型コロナウイルス流行にともなう社会状況により、調査票の閲覧・整理ができないという問題がある。現時点においても作業再開のめどが立っていないため、メンバー・資料管理者と引き続き検討する。言語地図作成システムの技術的な問題については具体的な解決方法を引き続き検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度と同様、新型コロナウイルス流行にともない、主に出張を控えざるを得ない状況になっていたことで繰り越しが生じている。できるかぎり出張せずに一定の成果をめざせるよう、具体的には対象資料のコピーや画像データを共有するなどの方法を検討している。
|