• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

首都圏における言語資料の高密度収集と言語動態分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K00656
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

鑓水 兼貴  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報発信センター, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)

研究分担者 田中 ゆかり  日本大学, 文理学部, 教授 (40305503)
三井 はるみ  國學院大學, 文学部, 教授 (50219672)
竹田 晃子  岩手大学, 岩手大学, 准教授 (60423993)
林 直樹  日本大学, 経済学部, 講師 (70707869)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード方言学 / 社会言語学 / 日本語学 / 言語地理学 / 言語調査法
研究実績の概要

本研究は、(1)調査地点の「高密度化」、(2)方言資料の「高密度化」、(3)言語動態モデルの検証という3点からなる。
(1)アンケート調査・分析システムRMSの改良:研究実施計画で示したRMS(Real-time Mobile Survey)システムの4点の改良点については、新システムへの組み込みを行った。2021年度中に実験ができなかったため、2022年度に実施予定である。以下に4点の進捗を示す。「スマートフォンへの対応」については、WEB調査会社やGoogleフォームにおけるスマートフォン表示をシステムに反映させた。「マルチメディアへの対応」については、音声を再生して質問に回答する機能をシステムに反映させた。「横断検索システムとの統合」については、システムにデータ連結の機能を反映させた。「個人情報保護の強化」については、システムにアンケート承諾機能と承諾レベルによる質問変更機能を反映させた。
(2)方言資料の統合的利用のためのデータベースの拡充 :首都圏における調査方法の異なる方言調査資料の集積作業を継続した。「方言データベース」の統合については、記号の部分要素の選択による自動記号作成の実験を行った。関東以外の調査資料については、東北地方の大規模調査データの入力が進んでおり、2019年度から引き続き、RMSシステムによる地図作成実験を行った。
(3)首都圏の言語動態分析:2019年度、2020年度に実施した東京都における同一質問によるWEB調査の結果から言語地図を作成して比較検討を行った。
3年間の研究計画はほぼ達成したが、(1)の調査実験を行う必要があり、2022年度への研究期間の延長を申請した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までの進捗状況について、研究実績の概要の分類に従って述べる。全体としては進展しているが、若干遅れている部分があるため、研究期間の1年延長を申請した。
(1)アンケート調査・分析システムRMSの改良:新型コロナウイルス感染拡大が続き2年目も多くの授業が遠隔授業となり、授業でのツールの実験をさらに2022年度に延期した。アンケート調査データについては、研究実施計画で示した改良点に関する個別の実験、および新しい言語調査ツールへの統合作業はほぼ終了した。「スマートフォンへの対応」「マルチメディアへの対応」「横断検索システム」「個人情報保護の強化」の実験も完了した。新規RMSシステムによる実験が遅れているが、研究期間の延長により、計画遂行に支障はない。
(2)方言資料の統合的利用のためのデータベースの拡充 :関東地方の未電子化資料については、画像、テキストともにデータベース化を進めている。研究期間の延長により、さらに拡充を進める。東北方言の言語地理学的資料についても進んでおり、他の資料との統合的分析を継続して実施する。
(3)首都圏の言語動態分析:2019、2020年にWEB調査会社を用いて言語地理学的アプローチによるWEB調査を実施した。両資料による首都圏の言語動態について分析作業を行っている。
以上から、研究実施計画の中心である新規RMSシステムによる実験が遅れているため「やや遅れている」としたが、全体としては順調に進展しており、2022年度の延長期間にさらに研究を進展することができると考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策について、研究実績の概要の分類に従って述べる。
(1)アンケート調査・分析システムRMSの改良:改良すべき4点について統合をした新しいRMSシステムとしての実験をする。2020~2021年度に遠隔授業の関係で実験を控えていた、大学の授業における調査実験を進める。また、RMSシステム公開のためのマニュアル作成を行う。
(2)方言資料の統合的利用のためのデータベースの拡充 :関東地方の言語地理学的資料の整備を継続するとともに、東北地方のデータベースとの統合や、RMSシステムを利用した言語地図作成の実験を進める。
(3)首都圏の言語動態分析:2021年度までに収集した調査データと、2022年度に実施予定のRMSによる調査データ、そして(2)で整備した関東地方の言語地理学的資料を総合した分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

2021年度も勤務形態の大幅な変更(遠隔授業、在宅勤務)が継続し、旅費の使用がなかったことや、2021年度後半に1年延長を決断したことにより2021年度に使用予定であった物品、謝金等を2022年度に繰り越したため、2021年度(特に後半)の支出を抑えた形となった。
2021年度の残額は、2022年度の物品費、旅費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1万人を対象とした全国方言意識Web調査に基づく話者類型2022

    • 著者名/発表者名
      田中ゆかり・前田忠彦・林直樹・相澤正夫
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 33(4) ページ: 249-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国語に関する世論調査」に見る属性差2021

    • 著者名/発表者名
      鑓水兼貴
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 40 (2) ページ: 116-124

  • [雑誌論文] 社会言語学からみた「国語に関する世論調査」 : 調査データの用途と活用の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      田中ゆかり
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 40 (2) ページ: 16-28

  • [学会発表] 鶴岡調査における共通語化最終段階の方言使用2022

    • 著者名/発表者名
      鑓水兼貴・高田智和
    • 学会等名
      NINJALフォーラム2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi