• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

部分関係の種類と表現形式の対応関係に関する日英対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00658
研究機関横浜国立大学

研究代表者

田中 秀毅  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (50341186)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード部分構造 / A out of B / 部分構造制約 / 部分・全体の関係 / グループ・メンバー / 割合 / 定性
研究実績の概要

本年度は、(1)A of B(部分構造)とA out of Bが表す部分・全体の関係の共通点と(2)部分構造の第2名詞句(ofの後ろの名詞句)が不定でも許容される条件について考察した。
(1)については、部分構造の第2名詞句が定になる場合(one of the ten studentsなど)と不定になる場合(one of many applicantsなど)があることを踏まえ、後者ではグループ・メンバーの関係でなく、漠然とした割合を表されると分析した。一方、A out of Bでは、基本的にone out of ten applicantsのように2つの数が対比されるが、one out of many applicantsのように第2名詞句(out ofの後ろの名詞句)が明確な数でない場合は、「1対多」のような漠然とした割合を表すと分析した。以上から、部分構造とA out ofBはいずれも漠然とした割合を表せることが明らかになった。
(2)については、half of all participantsやonly three of all studentsのような第2名詞句が不定の部分構造が許容される条件として、(少なくとも)①第1名詞(句)が75%のような割合表現の場合と、②only threeやat least tenのように基数+<母集合との関わりを表す表現>である場合があると主張した。①では、*most of all participantsのように、比率的数量詞のmostが許されないことについて、mostの解釈に(集合全体でなく、)補集合との比較が含まれるとするMcCawley (1977)の分析を援用した。②では、基数詞がonlyやat leastを伴うと、数量に加えて、集合全体に対する評価の意味合いも生じるために第2名詞句のallと整合すると主張した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書で予定していたとおり、部分構造がグループ・メンバーの関係を表す場合について考察を進めることができたため。

今後の研究の推進方策

本年度の研究において、最終年度(2021年度)に取り組む予定の、日本語のとりたて詞を伴う数量表現(‘1個だけ’など)に関連する考察ができたので、今後は日本語と英語の対照分析の可能性も探っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初はパソコン本体と液晶モニターの購入に450千円程度を充てる予定であったが、購入時期に取引業者の物流に大きな遅延が生じ(コロナウイルス感染症の影響)、年度内の納入が難しくなったことから発注を断念した。
次年度は上記の物品の購入に持ち越し分の予算を充て、翌年度分として請求した予算については研究計画書に示した配分を念頭に置いて支出する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] On Part-Whole Relations Expressed by Partitive and A out of B Constructions2020

    • 著者名/発表者名
      Hideki Tanaka
    • 雑誌名

      JELS (Papers from the 37th Conference and the 12th International Spring Forum)

      巻: 37 ページ: 236-242

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不定の第2名詞句が数量詞を含む部分構造について2020

    • 著者名/発表者名
      田中秀毅
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要Ⅱ人文科学

      巻: 3 ページ: 40-56

    • オープンアクセス
  • [学会発表] On part-whole relations expressed by partitive and A out of B constructions2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki Tanaka
    • 学会等名
      The 12th ELSJ International Spring Forum 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi