• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Reading and vocabulary strategies of Japanese readers of English: An eye tracking study

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

Prichard Caleb  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (10440306)

研究分担者 アトキンズ アンドリュー  近畿大学, 国際学部, 准教授 (70513331)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードeye tracking / reading / strategies / English / dictionary use
研究成果の概要

日本人の英語学習者の読書ストラテジーを調査するために、アイトラッキングを使用して、5つの実験を実施した。 5 本の論文が、Q1およびQ2ジャーナルを含む査読付きの国際ジャーナルに掲載された。研究成果は11の学会で発表した(9本は国際会議)。

研究では、読書ストラテジーの重要性が強調されている。 アイトラッキングにより、テキストの重要な部分と難しい部分を注意深く読むと、作業のパフォーマンスと語彙学習の向上につながることがわかった。 テキスト全体を同じように読むと、読解と学習が妨げられる可能性がある。 辞書などを使用する学習者は、それらを戦略的に使用するとパフォーマンスが向上する。

自由記述の分野

英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究には学術的および教育的な意義がある。教員にとって、英文読解の授業では暗黙的または明示的に読書ストラテジーに焦点を当てる必要があることを示唆している。タスクに基づく言語指導法(TBLT)およびコミュニカティブアプローチ(CLT)には、読書ストラテジーを改善する可能性がある。明確なストラテジートレーニングも役立つと考えられる。この研究は研究者にとっても大きな意味を持つ。ナビゲーショントラッキング及びアイトラッキングを通じて読書ストラテジーの使用をどのように調べることができるかを示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi