研究課題/領域番号 |
19K00664
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
岡 俊房 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (00211805)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 一致 / 格 / ラベル / 転送 / 対称性の破れ / 長距離一致 / 非顕在的主要部移動 / 束縛理論 |
研究実績の概要 |
4年間で遂行する予定の本研究においては、当初三つの主要な問いを立てている:1. 「格」とは何か、2. 「ラベル」は存在するのか、3. 「素性一致操作(Agree)」はいったいどのような操作か。 本年度においては、1と2については、満足のいく理論構築に到達できたと考えている。(これまでの成果は、2021年4月脱稿、7月刊行(開拓社、共著)「移動現象を巡る諸問題」に所収の第2章「素性一致メカニズムと移動現象」(単著)にまとめている。)格の理論は、すなわち素性および素性一致の理論である。Oka (2000)以来、「長距離一致」現象をいかに説明するかが課題であったが、時制を素性一致と捉えることで、長距離一致現象を「素性一致の連鎖」として説明することに成功した。また、位相理論と素性一致理論を発展させることで、ラベルおよびラベリングを仮定することなしに説明できることを示した。「対称性の破れ」についても、説明対象となる統語現象の範囲を拡げるとともに、「線形化」のメカニズムに関して素性一致を組み込んだアルゴリズムを提案し、ラベル理論以上の説明力があることを示した。これらにより、ラベルそのものを統語理論から排除することに成功した。 3の問いについてもすでに具体的な研究に着手している。素性一致操作は非顕在的主要部移動によるものであるというアイデアをさらに発展させ、一致現象に留まることなく、元位置Wh現象や束縛現象にも非顕在的主要部移動アプローチの有効性を探究している。束縛現象に関しては、基本的なアイデアをまとめて学会の研究発表に応募しているところであるが(審査中)、これは束縛条件Aのみならず条件B, Cについても統一的な説明を与えるという点で画期的な成果をもたらすことを期待している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度にひきつづき本年度においても、コロナ渦により当初の実施計画・方法に大きな影響があった。とくに、国内外の研究者と直接会って議論することを主たる方策としていたが、これは実現しなかった。そのため、年度初めは執筆中の著作(7月刊行(開拓社、共著)「移動現象を巡る諸問題」に所収の第2章「素性一致メカニズムと移動現象」(単著))の完成に専念することとした。 この著作で、完成した理論をまとまった形で発表することができたことは大きな成果であった。しかし、理論を検証すべく難解なアイスランド語等の奇態格構文を分析する予定であったが、未着手に終わった。これは、一つには期待していたアイスランド等のスカンジナビア諸国に出張して最先端の研究者との直接交流する機会がコロナ渦のために実現しなかったことにもよるが、英語の虚辞構文の分析が想定していた以上に進んだため、奇態格構文に言及せずとも十分な理論的成果が得られたということにもよる。しかし、やはり奇態格構文を分析することで理論の強化を進めるべきであると考えるので、この点はやや残念な結果と言える。 その一方で期待以上の成果が得られる部分もあった。コロナ渦により出張ができなかった分、思考の時間が確保され、理論についてより深く考えることができた。その結果、素性一致操作にとらわれることなく考察範囲を拡げ、具体的には、特に束縛現象や元位置wh現象に非顕在的主要部移動のアプローチを適用し、説明困難な現象を説明する新たな方向性が明確に見えてきた。これについては今後学会発表等を行うこととする。 以上のことにより、期待以上の研究は行えたが未実施の部分もあるため、「(2)おおむね順調に進展している」とする。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、「素性一致理論の構築」については、著書が刊行されたが、これを契機により積極的に成果発表を行いたい。本年度芳しくなかった他の研究者との交流を通じて、議論を深め、より望ましい理論に発展させていくことを目指す。さらに、英語論文を執筆し、より広く成果を発信したい。 また、「非顕在的主要部移動」による素性一致メカニズムについても、束縛現象や元位置wh現象をより詳細に検討し、学会発表や他の研究者との直接的な議論を通じて理論を発展させ、その成果をまとめるべく論文を執筆したい。 研究遂行方法として、自分のアイデアを明確にし、また新たなアイデアを得るために、国内、海外を問わず、本研究と関連のある研究を最先端で遂行していると直接交流する機会を持って議論を深めることを最優先するが、その際、直接会うことにこだわらず、メールやZoom等を活用することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ渦の影響により、予定していた出張がまったくできず、旅費の支出額が0となったため。
|