• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

証拠性(evidentiality)から見る日英語比較統語論

研究課題

研究課題/領域番号 19K00671
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

赤楚 治之  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40212401)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード生成文法 / ている / 主格属格交替
研究実績の概要

最終年度は、アスペクト表現(「~ている」)と伝聞表現の補文標識(「という」)が主格属格交替に及ぼす影響を考察した。前者は「目の前」性(眼前性)が関与することから、表現者の出来事との関わりを示すという点において「証拠性」表現であるとみなすことが可能であり、後者は伝聞表現を担う典型的な表現形式として知られている。「ている」が付加された場合、通常では許容できない属格主語が可能となることを指摘し、後者については、標準日本語では文法化によって典型的な補文標識「と」と同等のものとして確立しているが、関西方言では、口語的に用いられる「ちゅう」が、標準日本語の「という」と異なる振る舞いをする時があることを、主格属格交替の観点から観察した。これまでの研究で扱ったのは数量詞遊離現象と主格属格交替にみられる証拠性の影響であるが、証拠性などの認知・意味的概念と統語構造との関係を見る上において、認知言語学と生成文法の関係性についても考察を深めることができたのが副産物であった。2000年代に入って追求されてきたMinimalist Programが、豊かなUGを捨て、最小のメカニズム(merge)にUGを限定することにより、Marantsのいう「End of Syntax」化が進んだ。現在の生成文法では、第三要因とmergeによって、どれだけ言語(統語)現象が説明できるかが研究対象になっているが、どれほどの実証性を持ったものかどうかは、現段階では不明であるというのが現状である。Chomskyの方法論的自然主義に立脚した「楽観的」な方向であることを認識しておくことが重要である。今回の科研費での「ChomskyとJespersenについて」の発表がデンマークの言語学者Has Basboll;ll氏の論文 (Basboll(2023:324))でAkaso(2019)として言及されたことは名誉なことである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] On a new type of D-licensing approach to Nominative/Genitive Conversion in Japanese2024

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Akaso
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Workshop on Altaic Formal Linguistics (MIT Working Papers in Linguistics)

      巻: not yet ページ: 191-198

    • 査読あり
  • [学会発表] 大阪方言 と 「が・の」交替2024

    • 著者名/発表者名
      赤楚治之
    • 学会等名
      同志社ことばの会
  • [学会発表] On a new type of D-licensed approach to Nominative/Genitive Conversion in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Akaso
    • 学会等名
      Workshop on Altaic Formal Linguistics 17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi