研究課題/領域番号 |
19K00683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
藤 正明 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30313381)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 繋辞脱落 / 経時安定性階層 / 動的文法理論 / 口語英語 / 短縮レジスター / 連結詞省略 / be動詞削除 / 拡張理論 |
研究成果の概要 |
繋辞分布の動的説明を追求し、(ア)繋辞分布はレジスターごとに異なるが、経時安定性階層(名詞句>個体レベル形容詞句>局面レベル形容詞句>動詞句)によって制御されている、(イ)述部名詞句が度量句として解釈される場合にのみ述語名詞句を従えている繋辞が削除できる、(ウ)各レジスターにおいて、名詞句述部から繋辞の導入が始まり、経時安定性階層の右方向に拡張するが、その拡張がどこで止まるかはレジスター毎に異なっているとする動的説明の妥当性が支持された、(エ)Richard (2010)の枠組みでは、経時安定性階層の存在と各レジスターにおける繋辞拡張の差異が説明できない、等の結果を得た。
|
自由記述の分野 |
理論言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口語英語の繋辞は従来文脈から復元可能な限り省略できるとされてきたが、本研究において名詞句を述部に持つ繋辞は省略できないという制約の存在が初めて示された。この結果は言語類型論で提案された経時安定性階層が口語英語という短縮レジスターでも働いており、従って、同階層がレジスター変異を含む多領域を横断して広がっていることを裏付けるものである。つまり、本研究はI-言語自体が一枚岩ではなく、複数の互いに部分的に異なる下位文法により構成されているという多重文法仮説を支持する新たな証拠を提出したことになる。さらに重層的I-言語の存在は、言語習得過程を文法記述に組み込むことにより説明可能となることも示唆された。
|