• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

事態把握に基づく日英語表現の認知構文論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00684
研究機関金沢大学

研究代表者

堀田 優子  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90303247)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知言語学 / 構文 / 事態解釈 / 他動性
研究実績の概要

本研究は、日英語の様々な「構文」を取り上げ、認知言語学の観点から、根底にあると想定される認知主体の事態把握の仕方と表現形式の多様性との関係性やその動機づけを明らかにすることを目指すものである。また、日英語の小説とその翻訳をベースにした日英語のパラレルコーパスを作成して、大規模コーパスやWeb検索ではなかなかできない、コンテクストも踏まえた日英語表現の比較を行うことによって、言語間あるいは表現間の相違点や多様性を浮き彫りにし、事態把握による類型化の研究に対しても実証的な裏付けを与えようと試みる。
本研究の2年目にあたる2020年度は、引き続き「他動性」や「主語」の問題にまつわる最新の研究動向を探り、これまでの研究を整理し、問題点の洗い出しを行った。特に、構文文法で取り上げられている使役移動構文と結果構文の研究を基に、英語の大規模コーパス(BNC、COCA、WordBanks Onlineなど)や国立国語研究所が提供する日本語のコーパス、Web上の検索エンジンなどを用いて、データ収集を行った。英語の構文においては、動詞との共起頻度を基に、プロトタイプ的な表現だけでなく、周辺的な表現について、抽出データから検証を行い、予想外に共起頻度の高い表現や逆に一度限りの新規の表現にも注意を払って、構文の意味拡張の引き金となる可能性について分析を試みた。また、日英語の表現の違いをコンテクストも踏まえて直接比較できるように、英語の小説とその日本語翻訳についてのパラレルコーパスの作成も継続して行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、昨年度に引き続き、「他動性」を中心とした構文研究に関する最新の動向を探り、多くの先行研究の整理と認知言語学的観点からの検証を予定通り進めることができたといえる。しかしながら、「主語」にまつわる問題や日英語の対象とする構文に対する独自の具体的な分析については、十分に成果があがったとはいえない。それでも、研究成果の一部を、年度末に開催された研究会で発表することができた。また、英語の小説(原作)とその日本語翻訳から成るパラレルコーパスについては、入力作業を手伝ってくれる学生の人数と作業時間が十分確保できなかったため、完成が予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今年度は、「他動性」と「主語」の問題にまつわる事象について、認知言語学の観点から捉え直し、さらなる研究成果が得られるよう精力的に研究を続ける予定である。その際に用いる英語や日本語のデータを得て、日英語の表現の違いをコンテクストも踏まえて直接比較できるように、現在作成途中であるパラレルコーパスを早く完成させたい。そのためには、入力作業を手伝ってくれる学生を複数確保したいと思っている。そして、研究の一部を成果として、研究発表や論文の形で発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)今年度、未使用の助成金が発生した理由としては、COVID-19感染拡大の影響により、国内外の学会がオンラインで開催されたため、参加するための旅費を使わなかったことが、主な理由である。
(使用計画)次年度こそ、国内外の学会に参加して研究交流を図り、最新の研究情報や資料の収集にあたりたい。また、引き続きパラレルコーパスの完成に向け、データ入力作業を行う学生への謝金に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 構文構築と事態認知:英語構文を例に2021

    • 著者名/発表者名
      堀田優子
    • 学会等名
      金沢言語学フォーラム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi