研究課題/領域番号 |
19K00685
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
今野 弘章 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (80433639)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 有標性 / デフォルト志向性 / 非伝達的構文 / 疑似目的語 |
研究実績の概要 |
本研究は、英語と日本語の一般的文法特性から逸脱しているという点で「有標」と考えられる構文に注目し、それら有標構文の意味・語用論的特殊性と日英語の文法体系との相関関係を明らかにすることを目的とする。2019年度の研究実績は以下の2点である。 まず、研究代表者のこれまでの研究成果を応用し、非伝達的機能に特化した日英語の有標構文が、両言語の文法体系とどのような相関を示すかを考察した。具体的には、それらの構文と「英語は伝達的表現を無標の表現レベルとするのに対し、日本語は非伝達的表現を無標の表現レベルとする」という、Hirose (2013, 2015)による日英語の意味・語用論的志向性の差との関連を考察した。その結果、同じ非伝達的表現であっても、所属言語が当該表現タイプをデフォルトで志向するか否かに応じ、使用場面上の制約の有無が異なるという見通しを得た。 次に、(動詞ではなく)構文によって認可される目的語(「疑似目的語」)に注目し、疑似目的語が、英語だけでなく、日本語にも存在することを示す現象を記述・分析した。そして、日本語の疑似目的語が、結果構文など、従来、英語で疑似目的語が観察されてきたものとは異なる構文的環境に現れ、その環境が、Li and Thompson (1976)やHuang (2000)らによって日本語がデフォルトで志向すると指摘されてきた性質と符合するという見通しを得た。この研究は当初の予定にはなかったものだが、疑似目的語が認可される構文的環境が日本語の基本的な文法的性質と相関するという点で、本研究課題で追求しようとしている、有標構文と文法体系との相関を示す好事例と考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた内容に加え、新規の現象についても考察できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の研究の妥当性を検証するとともに、次に予定している内容について研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
講演謝金の支出がなかったため。次年度の物品費に追加予定。
|