• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日英語における構文の変化と対人機能の発達─使用基盤的構文理論による研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関九州大学

研究代表者

大橋 浩  九州大学, 基幹教育院, 教授 (40169040)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード対人的関係 / トピックシフト / 談話標識 / 譲歩文 / 使用基盤 / 構文 / 主観化 / 間主観化
研究成果の概要

本研究では、譲歩・逆接の意味をもつ日英語の表現が対人機能を発達させた動機づけを解明した。すなわち、Sweetser (1990)による、意味領域は内容、認識、発話行為の3層からなるとする仮説と、それにテキストのレベルを加えたCrevels(2000)を援用し、譲歩文と、そこから派生したトピックシフトを合図する対人機能的譲歩文はいずれも発話行為譲歩構文であり、さらに拡張が進んだ、対話者の発話を受けたものや、主節を持たず独立して使われたものはテキストレベルに属する談話標識用法であると考えることにより、共時的な多義関係も通時的な意味発達の動機づけも自然に捉えることができることを示した。

自由記述の分野

認知言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語変化はある表現が特定の場面で新しい解釈を許すようになり、それが定着することによっておこることが多いが、「ーではあるが、ーだ」という譲歩文や逆接表現は、ある言明をいったん受け入れ(譲歩)た上でそれと矛盾する言明を行うという複合的な意味構造を持ち、新しい解釈が生まれにくく、「意味変化の行き止まり」とよばれることもあった。しかし実際には、anywayに「それにもかかわらず」という譲歩の意味に加えて、話題をもとに戻す合図としての用法があるように、話題を展開、転換させる機能を持つ譲歩表現が見られる。この無関係に見える意味への変化には言語使用に関わる多くの興味深い要因が絡んでいる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi