研究課題/領域番号 |
19K00688
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
山口 美知代 京都府立大学, 文学部, 教授 (50259420)
|
研究分担者 |
小林 めぐみ 成蹊大学, 経済学部, 教授 (50339587)
渡辺 宥泰 法政大学, グローバル教養学部, 教授 (60240529)
出口 菜摘 京都府立大学, 文学部, 教授 (80516138)
後藤 篤 京都府立大学, 文学部, 准教授 (70761980)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アメリカ英語 / 英語の多様性 / 世界諸英語 |
研究成果の概要 |
アメリカ英語の普及と英語の多様性の認識に20世紀映像メディアが与えた影響について本研究では映像メディアとして映画を中心に研究を進めた。山口は単著『ハリウッド映画と英語の変化』(開拓社)を刊行し、ハリウッド映画における英語の変化について、発音・語彙・言語観の側面を中心に考察を行った。山口と小林は『World Englishes入門』(昭和堂)で英語の多様性について映像メディアの分析を行いながら「中華世界の英語」「カリブ海の英語」「韓国の英語」の章を執筆した。研究分担者渡辺宥泰は日本英語文化学会や日本ニュージーランド学会で発表を行い論文を著した。
|
自由記述の分野 |
英語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果では、アメリカ英語の世界的普及に大きな役割を果たしたアメリカ映画(ハリウッド映画)の英語について時代を追って変化を確認し概観した。これは従来の日本の英語研究で行われてこなかったもので、学術的意義がある。多様な英語が映画などの映像メディアで扱われていることについての論稿が研究成果として得られた。
|