• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

周辺的現象をもたらす規則に関する日英語対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00689
研究機関獨協大学

研究代表者

大澤 舞  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (70610830)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード直接引用複合語 / 日英語対照研究 / 語用論 / 周辺的現象
研究実績の概要

本研究の最終的な目標は、中核的現象を基本としたときに、周辺的現象がどのように生じるのかを文法と文脈の関係から明らかにすることである。この最終目標に至るために、2019年度は、日英語の直接引用複合語(Honey, I’m home happiness./なんだ、良いやつじゃないか!案件)を詳細に記述し、その意味・語用論的機能に関する一般化を提案することを目的としていた。この目的を達成するために、具体的に次の3点を重点的に行なった。(1) インターネットやコーパスからデータを収集し、言語事実を精査した。(2) 先行研究(Pascual et al. 2013、新屋・東條 2013など)の問題点を指摘した。(3) 英語のdirect speech compounds(Honey, I’m home happiness.)と日本語の直接引用複合語(なんだ、良いやつじゃないか!案件)の共通点と相違点を整理・分類した。この記述研究の成果を、第6回筑波英語学若手研究会にて口頭発表した。
日英語の直接引用複合語を並べて比較対照した研究は、現時点では研究代表者の記述研究以外には行われていないと思われる。そのため、上記のような詳細な記述をひとつの成果とすることで、一見同じ現象のように見える日英語の直接引用複合語がどのレベルで同じと言えるのか、もしくは言えないのか、両者は各言語体系の中でそれぞれどのような(語用論的な)役割を担っているのかということを今後考えていくための基礎ができたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、初年度に行うべく記述研究を計画通りに実施し、その成果をまとめて研究会にて発表することができたため、おおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

2019年度の成果を元に、明らかになった日英語の共通点を元に、直接引用複合語に関する記述的一般化を提案する。また、相違点に関して、それが各言語体系のどこから生じるのかを分析する。さらに、直接引用形式と一般名詞との比較を行い、複合語の前項に直接引用形式を用いる動機を明らかにする。名詞は、細部が捨象され抽象化されているが故に、話者の表したい事実を詳細に表すことができない。同時に、聞き手が情報を読み込み過ぎる余地をもつ。直接引用は、事実をそのまま表すために文字数は多くなるが、見たままを述べるということから、上位概念を表し抽象化する名詞に言い換える必要がないという点で「エコ」な表現であるといえる。ここに「名詞名詞複合語」ではなく「直接引用複合語」を用いる動機があると考えられる。記述研究の成果を元に、この仮説を検証する。特に、「XみたいなNP」や「X的なNP」「NP, like X」などの表現との比較を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度の記述研究の成果を、2020年度に海外の学会で口頭発表するつもりであり、海外出張用の旅費として繰り越すこととしたためである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 英語のとりたて表現2019

    • 著者名/発表者名
      大澤 舞
    • 雑誌名

      日本語と世界の言語のとりたて表現

      巻: 1 ページ: 257-273

  • [学会発表] 日英語の直接引用複合語について2019

    • 著者名/発表者名
      大澤 舞
    • 学会等名
      第6回筑波英語学若手研究会
  • [備考] 獨協大学 教員研究業績 大澤 舞

    • URL

      https://www.dokkyo.ac.jp/research/faculty/perform/16132064/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi