• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

周辺的現象をもたらす規則に関する日英語対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00689
研究機関獨協大学

研究代表者

大澤 舞  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (70610830)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード周辺的現象 / 直接引用複合語 / direct speech compound
研究実績の概要

本研究の最終的な目的は、中核的現象を基本としたときに、周辺的現象がどのように生じるのかを文法と文脈の関係から明らかにすることである。この最終目標に向けて、2022年は「重複可能表現(例:飛べることができる)」や「cause使役受身(例:*Prices were caused to rise.)」とを周辺的現象として統一に扱い、これらの周辺的現象に対する中核的現象との関連を明らかにし、周辺的現象が生じるメカニズムを探ることを目的としていた。特に、理論言語学者との共同研究を行い、記述と理論の両方からの説明を試みる予定であった。

しかし、前年度までの研究進捗が遅れていることに伴い、計画の見直しを行い、2022年度は以下のことを中心に行った。特に、中核的現象と周辺的現象との関連を明らかにするために、2021年度に行った英語のdirect speech compound(例:Honey, I'm home happiness)と日本語の直接引用複合語(例:なんだ、いいやつじゃないか!案件)と、同じような意味を表すと思われる「NP, like X」やXみたいなNP」といった表現との比較分析の結果を考察した。もともとはこれは2021年度に行う予定のことであったが、2020年度と2021年度に行ったデータ収集とその分析のための下準備を踏まえ、2022年度にデータ分析と考察を行うに至った。この成果を論文や学会での口頭発表で発表するための準備をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年に産前産後の休暇・育児休業の取得により研究を中断したことをきっかけに、そもそも当初予定よりも半年から一年分の遅れが生じている。それに加え、日々の育児と校務、研究の両立において研究に割けるエフォートが格段に減ってしまい、計画通りに研究が行えていない。

今後の研究の推進方策

2022年度当初予定を念頭におきながら、これまでの研究結果を発表しつつ、周辺的現象が生じるメカニズムを明らかにすべく、理論言語学者との共同研究などを行っている。

次年度使用額が生じた理由

本来、海外出張に使用する目的でいたが、コロナ禍におけるオンライン学会の開催や育児により海外出張が容易ではなくなったことにより2022年度に必要な物品を購入するに留まったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 獨協大学教員研究業績

    • URL

      https://www.dokkyo.ac.jp/research/faculty/perform/16132064/

  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/1062

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi