• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Aelfric's Grammarの11世紀写本間言語変異の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00691
研究機関東京理科大学

研究代表者

市川 誠  東京理科大学, 基礎工学部教養(長万部), 講師 (60625747)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルフリッチ / 文法 / 古英語 / 写本 / 方言 / 写字生
研究実績の概要

後期古英語期の説教集作家であるAelfricが書いたGrammarは、中世で初めて自国語で書かれたラテン語文法書である。Grammarの11世紀の写本を比較すると、写本間に言語の違いがあることが分かる。しかし、Grammarの唯一の刊行本であるZupitza(1880)の脚注で記録されている変異形は網羅的とは言えない。本研究の目的の一つであるGrammarの写本毎の言語データベースを作成するため、2019年度は、調査対象である11世紀の11の写本のうち、インターネット上のデジタル画像とマイクロフィルムからの画像から6つの写本のテキスト転写を完了した。転写を完了した写本は、(1) Oxford, St. John’s College 154写本 (2) Cambridge, University Library, Hh.1.10写本 (3) Cambridge, Corpus Christi College 449写本 (4) Durham, Cathedral Library,B.III.32写本 (5) London, British Library, Harley 107写本 (6) London, British Library, Harley 3271写本の6つである。この6つの写本のうち、Harley107写本の言語についての調査結果を論文にまとめ、2020年9月出版予定の岡本広毅、菊池清明編『中世英語英文学研究の多様性とその展望』に寄稿した。また本研究からの派生研究として、Grammarの本文に見られる現在英語進行形に相当するbeon/wesan + 現在分詞構文について第170回東京都立大学中世英語英文学研究会12月例会で古英語期の作者不詳の聖者伝との関連で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では2019年度は3つの写本を転写する予定であったが、デジタル画像とマイクロフィルム画像からのテキスト転写が2019年度終盤で順調に進み、結果、6つの写本の転写を完了した。転写を完了した写本は(1) Oxford, St. John’s College 154写本 (2) Cambridge, University Library, Hh.1.10写本 (3) Cambridge, Corpus Christi College 449写本 (4) Durham, Cathedral Library,B.III.32写本 (5) London, British Library, Harley 107写本 (6) London, British Library, Harley 3271写本の6つである。写本の転写が順調に進んだ一方、2020年3月に実施する予定であったイギリスでの現地調査は、2020年1月時点での転写作業の進捗具合と、加えて、2020年2月からの新型コロナウィルスを巡る状況のために断念した。現地調査の代わりに実施した2020年2月、3月の写本の転写作業は順調に進捗し、2020年度調査予定の写本の転写も年度前に開始することができた。全体的に見ると研究の進捗状況はおおむね順調に進展しているということができる。

今後の研究の推進方策

Harley107写本の言語の調査から、この写本は Durham, Cathedral Library,B.III.32写本、British Library, Cotton Julius A.ii写本と共に南東部方言要素を含む写本であることが分かった。2020年度はまだ転写が完了していない5つの写本、特に南東部方言要素を含むとされるCotton Julius A.ii写本の転写を行い、3つの写本における方言要素の共通点などをまとめ、上記調査の結果を学会、論文で発表予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画では2019年度末の2020年3月にイギリスでの現地調査を実施する予定であったが、2020年1月時点での転写作業の進捗具合と、2020年2月からの新型コロナウィルスを巡る状況のために断念した。現時点で2020年度現地調査の実現可能性は不透明であるが、状況が改善次第、2020年度末、さらには当初計画にはない2021年度の現地調査の実施を考えたい。また、2020年度も旅費の執行が難しい場合は、現地調査の代わりに文献調査などによる別の研究調査方法の可能性を探りたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Simon Horobin, How English Became English: A Short History of a Global Language2020

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ichikawa
    • 雑誌名

      Studies in English Literature: English Number

      巻: 61 ページ: 129 135

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 試訳 ウルフスタンの「キリスト教信仰」説教(2)2020

    • 著者名/発表者名
      和田忍、市川誠
    • 雑誌名

      東京都市大学共通教育部紀要

      巻: 13 ページ: 107 130

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アルフリッチの『文法』Harley 107写本の言語2020

    • 著者名/発表者名
      市川 誠
    • 雑誌名

      中世英語英文学研究の多様性とその展望

      巻: - ページ: 未定

  • [学会発表] 古英語期の作者不詳の聖人伝におけるbeon/wesan + 現在分詞構文2019

    • 著者名/発表者名
      市川 誠
    • 学会等名
      第170回東京都立大学中世英語英文学研究会12月例会
  • [図書] 中世英語英文学研究の多様性とその展望2020

    • 著者名/発表者名
      岡本広毅、菊池清明
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      春風社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi