• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

英語破格構文の歴史的発達と談話基盤性について―構文化の時間的・空間的拡がり―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00693
研究機関明治大学

研究代表者

柴崎 礼士郎  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード談話標識 / 語用論標識 / 構文 / 英語 / 歴史言語学 / 対照言語学
研究実績の概要

2021年度は、口頭発表3件(国内1件、海外1件、海外招待講演1件)、刊行論文4件(国内1件、海外3件)、および、報告者の論文を掲載する雑誌および書籍の刊行3件(国内1件、海外2件)の研究実績であった。

前年度同様、英語の歴史的発達経緯を、談話機能やコミュニケーションの点から考察した。一方で、日本語を含む他言語が、英語とどのように接触し、どのような変化を引き起こしたのかという点に研究領域が拡がり、研究実績の一部にもそうした成果が反映されている。例えば、日本語の場合、江戸時代末期以降の英語やオランダ語との接触により、それ以前の日本語には存在しなかった表現や文法機能として、格助詞「より」から比較副詞「より」が創発している。先行研究では、比較副詞「より」の創発が指摘されてはいるものの、「より」と共起する語群により副詞化が促進される場合や、格助詞機能が保持される場合など実態は様々であった。こうした言語変異と変化を、言語接触を起因とする文法化として分析した。英語に関しては、節起源とされる(the) question is (that)が、聞き手の関心を引き付ける注意喚起機能を発達させるとともに、発話の開始位置でquestion (is)として縮約される変化を考察した。

更に、海外の共同研究者とともに編集にあたった国際ジャーナル特集号(East Asian Pragmatics, volume 6, issue 3)により、今後の研究の方向性を明確に示すことができた。ノルウェーの国際機関(Norwegian Graduate Researcher School in Linguistics and Philology)からオンラインによる招待講演の依頼を受けて研究成果を報告できた点も、本研究課題の問題設定と分析の妥当性を裏付けるものと判断している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルスの世界的蔓延により、2020年度に参加発表予定であった学会が全て2021年度に延期されたものの、2021年度はオンライン実施により全ての研究成果を報告することができた。論文執筆については、コロナウイルスの影響をあまり受けることなく概ね順調に進み、予定通り刊行に至っている。報告者が編者の一人となっている論文集については、寄稿者の一人が健康上の理由で執筆に遅れが生じ、刊行が遅れている点も付記しておく。しかし、その他の内容はほぼ校了しており、2022年度中には刊行できる予定である。全体として、進捗は概ね順調である。

今後の研究の推進方策

報告者は、2022年5月と8月に国際学会での口頭発表に採択されたものの、最終的に現地開催となったため、苦慮の末発表を辞退している。2022年度以降は、本研究課題に関係深い国際学会は概ね現地開催に戻っており、本年度中には何らかの行動を起こせるよう調整している。一方で、日本国内の学会は(一部を除くと)オンライン開催が続いており、世界的な潮流とは大きく異なる。国内外の動向を見据え、効果的な研究発表に繋げられるよう計画を立てたい。

研究論文については、現在校正中のものや執筆中のものを含め、進捗は概ね順調である。国際学会での発表を経て英文論文を執筆することを目指しつつ、状況に応じて、ジャーナルへ直接投稿するなど柔軟な対応を取れるよう準備をしている。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの世界的蔓延のため、2020年度の学会は2021年度に延期され、実施形態もオンラインであった。そのため、旅費と滞在費が未使用となり、研究計画の変更を余儀なくされたためである。

旅費などへ充てる予定であった研究費の一部は、書籍などの購入へ用途変更して効果的に使用した。しかし、2022年度は海外渡航が再び可能になると見込み、次年度使用の決断に至った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] "Reanalysis and the emergence of adverbial connectors in the history of Japanese"2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      Studies at the Grammar-Discourse Interface: Discourse markers and discourse-related grammatical phenomena (eds. by Alexander Haselow and Sylvie Hancil, John Benjamins)

      巻: NA ページ: 102-124

    • DOI

      10.1075/slcs.219.04shi

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「第4章:構文拡張と主観化の解釈について―英語史における the/my/zero question is の考察に基づいて」2021

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『構文と主観性』(天野みどり・早瀬尚子(編), くろしお出版)

      巻: NA ページ: 75-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages: Introduction"2021

    • 著者名/発表者名
      SEONGHA RHEE, REIJIROU SHIBASAKI, XINREN CHEN
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics Vol. 6 No. 3 (2021): Special Issue: Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages (Equinox)

      巻: 6 (3) ページ: 271-281

    • DOI

      10.1558/eap.21135

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] "Discourse markers in the making: Pragmatic differentiation of jijitsujoo from jijitsu in Modern through Present Day Japanese"2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics Vol. 6 No. 3 (2021): Special Issue: Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages (Equinox)

      巻: 6 (3) ページ: 303-329

    • DOI

      10.1558/eap.20921

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] "On the development of the projector the chances are that in American English: A constructional approach"2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      The International Society for the Linguistics of English 6 (ISLE6 online, Theme: Evolving English and the Digital Era)
    • 国際学会
  • [学会発表] "Thoughts on formulaic expressions in English in a cross-linguistic perspective"2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      Norwegian Graduate Researcher School in Linguistics and Philology (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「適者生存?―二重最上級 bestest と worstest から考察する近現代英語」2021

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      「近代英語協会第 38 回大会Zoom コンファレンス・シンポジウム「周辺表現はどのように英語標準化時代を生き抜いたのか―3つの事例から考える」」(司会兼発表)
  • [図書] Studies at the Grammar-Discourse Interface: Discourse markers and discourse-related grammatical phenomena2021

    • 著者名/発表者名
      Alexander Haselow and Sylvie Hancil (editors)
    • 総ページ数
      vi, 354 pp.
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      978-9027208699
  • [図書] 『構文と主観性』2021

    • 著者名/発表者名
      天野みどり・早瀬尚子(第1章), 小柳智一(第2章), 小野寺典子(第3章), 柴﨑礼士郎(第4章), 大橋浩(第5章), 渡邊淳也(第6章), 早瀬尚子(第7章), 本多啓(第8章), 益岡隆志(第9章), 青木博史(第10章), 井本亮(第11章), 天野みどり(第12章), 三宅知宏(第13章)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874248775
  • [図書] East Asian Pragmatics Vol. 6 No. 3 (2021): Special Issue: Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages2021

    • 著者名/発表者名
      Seongha Rhee, Reijirou Shibasaki, Xinren Chen (Introduction), Xiao He, Reijirou Shibasaki, Seongha Rhee, Yuko Higashiizumi, Keiko Takahashi, Sujin Eom, Seongha Rhee, Hyun Sook Lee
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      Equinox

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi