研究課題/領域番号 |
19K00694
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
小倉 美恵子 鶴見大学, 名誉教授, 名誉教授 (60074291)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 言語変化 / 言語進化 / 複雑適応体系 / 多義語 / 史的データ / 脳の機能 |
研究実績の概要 |
これまで語彙拡散による英語史上の音韻、形態、統語、意味、語彙変化の研究を、複雑適応体系に内在する基本原理(淘汰、自己組織化、相転移、曖昧性と頑強性、ネットワーク)の観点から統合した。本研究では英語の多義語の歴史的発達を、Historical Thesaurus of Oxford English Dictionary, Early English Books Online, WordNetからの膨大なデータと、光トポグラフィーを用いた脳の機能実験に基づき明らかにする。 昨年度は、動詞および名詞それぞれにつき、意味数がもっとも多い上位5語を選び、これら多義語の起こる例文を、Early English Books Online (EEBO) からランダムに500文抽出した。次に多義語動詞については名詞、多義語名詞については動詞のどのような単語と共起するかを、それぞれ500文につき調査してデータ化した。予備的調査によれば、多義語動詞と名詞、多義語名詞と動詞の共起の仕方は、それぞれの語で異なった共起の仕方をしていることが明らかとなった。 今年度は意味数が最も多い5動詞それぞれについてEEBOからランダムに抽出した500文、計2500文の中で動詞と共起する名詞2500語について、Historical Thesaurus of Oxford English Dictionary に基づき歴史的な発達を調べデータ化した。次にデータ化した資料に基づき、動詞と名詞の意味概念の階層間の距離を計量した。予備的調査結果によれば、歴史的発達史上で意味概念的に近い関係のものが共起していることが明らかとなった。同様な調査を名詞と共起する動詞2500語についても現在行っている。 また光トポグラフィーを用いた脳の機能実験も行う予定であったが、コロナ禍で不可能となったので、次年度に行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初、本年度は英語の動詞と共起する名詞、及び名詞と共起する動詞の歴史的発達について、Historical Thesaurus of Oxford English Dictionaryからの膨大なデータ収集を行う予定であった。動詞についてはデータ収集および予備的調査が終わったが、名詞についてはデータ収集の最中である。 また光トポグラフィーを用いた脳の機能実験を並行して行う計画であったが、コロナ禍にあり、3密を避けた環境下での実験は難しい状況にあった。かつ光トポグラフィーを扱う日立製作所ヘルスケアマネジメントユニットと富士フイルムとの統合が、コロナ禍の影響で予定より遅れたため、機器の使用についても予定どうりに進まない状況にあったので、実験は次年度に行うこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
多義語の歴史的発達を脳の機能から探るため、英米人と日本人による光トポグラフィーを用いた実験を行う。日本語の語順は基本的にはSOV語順であるが自由度がかなり高く、この点で日本語も古英語も談話構造と密接に結びついた統語構造が用いられていたと考えられる。中英語以降はSVO語順の緊密な統語構造に変化したことに伴い、多義語のそれぞれの意味は前頭葉、側頭葉に概念的局所化が認められることを明らかにする。 動詞と名詞の量的共起データとの相関関係を調べて、共起する動詞と名詞どうしは脳の中でも近くで活性化が行われていることを実証したい。更に、動詞と名詞の共起データは歴史的な発達とも相関関係があることから、脳の中での活性化が歴史的な発達とも相関関係があることも実証したい。同義語、単義語の脳内での相関関係も視野に入れ、脳の中での語彙体系の歴史的発達の全貌を解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、本年度に光トポグラフィーを用いた脳の機能実験を予定したが、実験は次年度に行うこととしたため残金が生じた。機器のレンタルとそれに伴う諸経費は次年度の実験費用として用いる。
|