研究課題/領域番号 |
19K00696
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
内田 充美 関西学院大学, 社会学部, 教授 (70347475)
|
研究分担者 |
家入 葉子 京都大学, 文学研究科, 教授 (20264830)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歴史社会言語学 / 言語接触 / 翻訳 / 言語変化 / 多言語 |
研究実績の概要 |
本研究は (i) 言語接触の直接的影響の有無が予測できる文献の詳細な分析 (ii) 言語接触による影響が認められると予測される資料(原典と翻訳)を幅広い情報源に基づいて掘り起こす (iii) 翻訳元テキスト(原典)の同定についての先行研究の探索 ,の組み合わせによって進めている.理想的には (ii) (iii) を終えた資料について分析 (i) を行うことが望ましいが,初期印刷本の研究にあたっては (ii) (iii) の作業に相当な労力が必要となる. 研究の初年度にあたる2019年度には,研究実施計画に示したとおり,写本の扱いについての知識と技能を身につけることに注力した.印刷揺籃期の印刷職人と翻訳者が参照した翻訳元テキストには手書きのもの(写本)も多いこと,彼らが作り出す印刷本は写本にできるだけ近いものとなることが理想とされていたこと,を考慮すると,写本そのものを読みとく技---主に上記 (i) の研究内容に関連して---と,写本をとりまく先行研究の正しい理解---主に (ii) と (iii) の研究内容に関連して---が,本研究の遂行にとって必要不可欠であるからである. 具体的な研究成果として,William Caxtonによる翻訳作品を複数とりあげて,フランス語起源とされる特定の単語とその派生語の用いられ方が,翻訳元テキストがどの言語で書かれていたかによって異なる傾向があることを明らかにした.その研究報告を3月に予定していたが,2020年はじめからの疫病拡大をうけて中止となった. また,これと並行して,類型論的な立場で提案されている理論的仮説との整合性を検証する作業を進行させており,次年度内の公刊を目指している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者と分担者は,2019年6月にロンドン大学で行われた写本についての短期集中講座に参加した.入門クラスから『中英語写本』『筆記具とカリグラフィー』『写本の歴史』『多言語写本』まで幅広い内容に触れ,英国を中心とした各地からの研究者から成る少人数クラスで豊かな学びを得た.また,この出張では,大英図書館において,ラテン語からの翻訳とされるCaxton刊本の電子版の調査を許された.この翻訳作品にみられる英語の特徴については,現在,対照分析を進めているところである. 環境整備の点では,今後,ますます画像データの形での資料が入手しやすくなることを見越して,タブレット端末での画像観察とアノテーション作業の効率化を目指した試行錯誤を行ってきた.タブレットでは画面のサイズが限られるために作業への限界が避けられないことがわかったため,当初の予定どおり,液晶ディスプレイ上での作業と併用する方法を検討していく. 研究成果としては,研究会での発表を予定していたもの1点に加え,公刊予定の論文集に寄稿する原稿の準備を行った. 研究成果を発表する予定であった研究会が,疫病の拡大をうけて中止となったため,また,研究代表者の本務校における学内業務が尋常でないほど多忙を極めたため,当初予定していた進度よりやや遅れたかたちでの遂行となった.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度以降は,Caxtonによる翻訳作品のうち,フランス語を原典とするものと,オランダ語(フラマン語)を原典とするものを中心に,必要に応じてラテン語を原典とするものも考慮に入れながら,統語・語彙・構文・談話の各レベルでの比較調査を進めていく. 2019年度に中止になった研究会で発表する予定だった内容についてさらに内容の見直しを行ったうえで発表を行う.また論文集に寄稿した論文の完成度をさらに上げ,編集段階へと進行していく. 多言語社会に生きる多言語使用者の言語行動,とりわけ翻訳という営みが,言語変化にいかに貢献したのかを,個人の言語活動に注目しながら社会言語学と歴史社会言語学の枠組みで捉える研究を継続していく. 外国との往来が再び自由になった段階では,英語学や英語史だけでなくアングロノルマン,写本学,書物学,メディア研究などの研究者との直接的な交流を進める.歴史社会言語学という比較的新しい枠組みに立ちつつも,これらそれぞれの分野における過去の膨大な研究成果を適切に評価し取り入れていくことを本研究の重要課題のひとつととらえているからである
|
次年度使用額が生じた理由 |
図書(洋書)の購入を予定していたが、年度末にかかる時期になったので、海外からの取り寄せに時間がかかることを想定し、次年度に購入することとした。
|