• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多読の実践を通じた日本語教師の言語教育観・言語能力観の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00699
研究機関静岡大学

研究代表者

佐々木 良造  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (50609956)

研究分担者 香月 裕介  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (30758785)
鴈野 恵  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (60713352)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本語多読 / Extensive Reading / 日本語多読の普及状況(国内) / 言語教育観 / 言語能力観
研究実績の概要

2020年度は、2019年度に実施した日本国内の日本語学校における多読の実施状況アンケート調査の集計を進め、調査結果をまとめていたが、新型コロナウイルス感染拡大により作業が中断されている。
実施状況調査に加え、多読実践者の態度の変容を探るための方法を検討した。多読を実践している、あるいはしようとしている日本語教師を対象としたインタビューから、多読の実施と教師の役割や態度の変容に関する質問項目を作成する予定であったが、インタビュー調査が実施できない状況であったため、上述の多読実施状況アンケートの自由記述から、多読の実践を通した態度の変容に関する記述をまとめているところである。
他方、研究分担者の鴈野が中心となり、ケースメソッドを取り入れて省察を促す手法の研究を進めており(鴈野・佐々木・香月(2020)『模擬授業におけるピア・フィードバックの分析―教員養成段階での省察を促す場づくりのために―」韓国日本語教育学会)、当初予定していた質問紙調査に加え、多読実践者の態度の変容についての調査として実施可能かどうか検討する。
2021年度は、多読実施状況アンケートの結果を口頭発表あるいは論文としてまとめ、本研究の中心的課題である多読の実践を通じた日本語教師の言語教育観・言語能力観の変容に関する調査を進める。新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、対面での調査が引き続き困難であることが予想されるため、オンラインビデオ会議システムを利用して調査を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大により、対面による調査の実施が困難となり、当初の研究実施計画に大幅な遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

まず、多読実施状況アンケートの結果をまとめ、調査協力機関へのフィードバックを早急に行う。2020年度に実施できなかったアンケート調査のフォローアップインタビューを通じて、多読の実践を通じた日本語教師の言語教育観・言語能力観の変容に関する質問紙調査の項目を作成する。
質問紙作成後は、予備調査・本調査と進めていく予定であるが、調査の実施が困難であることも予想されるため、研究期間の延長申請も視野に入れ、調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大により、当初予定していた研究発表等にかかる旅費の支出がなかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、今年度実施できなかった調査のための費用に充てる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Roong Aroong 学園(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Roong Aroong 学園
  • [雑誌論文] アジアブリッジプログラムにおける日本語教育プログラムの総合的な検討 : 2020年度初学期教育の日本語科目を対象として2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造・高橋千代枝
    • 雑誌名

      静岡大学国際連携推進機構紀要

      巻: 3 ページ: 1-13

    • DOI

      10.14945/00028190

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論文内に生じる「ずれ」とその要因-ケース・スタディを用いたある研究の分析2021

    • 著者名/発表者名
      香月裕介・伊藤翼斗・大河内瞳
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要

      巻: 6 ページ: 25-38

    • DOI

      10.32129/00000167

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理系大学院留学生対象ハイブリッド型初級日本語授業の試案2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 27(1) ページ: 140-141

    • オープンアクセス
  • [学会発表] コロナ禍における留学交流の実情~実務者として経験したこと、実践したことを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      鴈野恵
    • 学会等名
      多文化関係学会・九州地区研究会
  • [学会発表] 「留学生のための基礎科目教育を考える~日本と諸外国の学習項目を比較する~」2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造
    • 学会等名
      東京日本語教育センター令和二年度日本語教育機関教員と高等教育機関留学生教育担当者との研究協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] 模擬授業におけるピア・フィードバックの分析-教員養成段階での省察を促す場づくりのために2020

    • 著者名/発表者名
      鴈野恵・佐々木良造・香月裕介
    • 学会等名
      韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共同開催2020年度国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 何のための多読?すぐれた多読学習材とは? -知的好奇心を刺激する多読学習材をめざして-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・佐々木瑞枝・西口光一・松田真希子・門倉正美・佐々木良造・吉川達
    • 学会等名
      JSPS科研費18H00677公開パネルディスカッション
  • [学会発表] 滞日インドネシア人第二世代の高校・大学進学―受験を通じて 何を経験したか―2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木良造・吹原豊・助川泰彦
    • 学会等名
      2020年度異文化間教育学会第41回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi