研究課題/領域番号 |
19K00700
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
中川 祐治 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (70352424)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地域日本語教育 / 日本語ボランティア / 資質・能力 / 日本語教育人材 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域の日本語教育、特に外国人散在地域の日本語教育に関わる人材の資質・能力を定め、それを育成し向上させるための実践的なプログラムを構築することにある。そのために、まず、広く質問紙調査を行う。並行して、キーパーソンとなる調査協力者に対して継続的にインタビュー調査を行い、質問紙調査の分析結果とあわせて資質・能力のモデルを作成する。これをもとに、課題解決型の資質・能力の育成・向上を目指すプログラムを作成し、ワークショップや研修会等で試行する。試行の結果とフィードバックをもとに、最終的に、より効果的で実践的なプログラムを構築することを目指す。 当該年度は、上記のうち地域の日本語教育に関わる人材の資質・能力の同定を目指し、①質問紙調査によるデータ収集:日本語ボランティア、コーディネーター、専門家に対して、資質・能力に関する質問紙調査を行う。②キーパーソンに対するインタビュー調査:地域の日本語教育の核となり得る人材に対して、活動のエピソード記述とそれにもとづく対話型のインタビュー調査を継続的に実施する。の2点を中心に調査研究を進めた。 特に当該年度においては、地域の日本語教育プログラムのコーディネーターとともに研修会を企画・実施し、その中で研修参加者やコーディネーター、専門家にインタビュー調査を実施した。収集したデータについては、テキストマイニングによる質的な分析を進め、その結果を資質・能力モデルとして暫定的に示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響下にあって、フィールドへの参画の機会が著しく制限され、減少したため、参与観察および調査対象者へのインタビューが計画どおりに実施できなかった。そのためデータの収集が不十分であった。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目については、当初の計画ではワークショップ等の開催を通して実践的なプログラム構築を進める予定であったが、2年目に引き続いて質問紙調査によるデータ収集、キーパーソンに対するインタビュー調査を継続して行い、より厚いデータの収集と分析を進め、資質・能力モデルの修正を行う。 4年目については、①ワークショップ等の開催・フィードバック:資質・能力モデルと、資質・能力にもとづきどのような実践や課題解決を行うのかといったケース・スタディを組み合わせたシラバスを設定し、ワークショップや研修会を開催して人材育成をはかる。あわせてフィードバックをもらい、プログラムの改善を進める。②プログラムの構築・報告書の作成:成果を報告書としてまとめ、プログラムの構築および普及をはかる。といった方向で進め、最終的に、より効果的で実践的なプログラムを構築することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で学会出張やフィールドへの参加にかかる旅費が必要なくなった。また、データ収集が予定よりも少なくなり、そのために計上していた諸謝金についても予定よりも少なくなった。次年度以降、これらの状況が改善されれば、当初の計画どおりに学会発表やフィールドへの参与観察の機会を増やして実施する予定である。
|