研究課題/領域番号 |
19K00706
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
深澤 のぞみ 金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (60313590)
|
研究分担者 |
山路 奈保子 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (40588703)
須藤 秀紹 近畿大学, 情報学部, 教授 (90352525)
大江 元貴 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (30733620)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | パブリックスピーキング / 説得 / 言語行動 / 非言語行動 / マルチモーダル分析 / 対面によるパブリックスピーキング / オンラインによるパブリックスピーキング |
研究成果の概要 |
本研究では、パブリックスピーキングにおける「説得」について、スピーチの内容に加え、非言語行動も含むマルチモーダルな分析をするための項目を抽出し、分析方法を検討した。また、パブリックスピーキングの指導について、国内外の日本語教師に調査し、特に非言語行動については、指導項目や評価方法が確立されておらず、見解も多様であることが明らかにした。さらにコロナ禍のために計画を変更し、パブリックスピーキングの対面状況とオンライン状況に見られる「説得」の特徴の異なりを分析したが、オンライン状況でのパブリックスピーキングは、対面状況での代替ではなく別のものであり、説得の手法も各々異なる可能性が明らかになった。
|
自由記述の分野 |
日本語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
パブリックスピーキングにおける「説得」の要素について、言語面での特徴に加え、非言語行動も含めた観点で検討したことは、大きい意義があると思われる。また対面状況とオンライン状況におけるパブリックスピーキングを比較したところ、オンラインによるパブリックスピーキングは、対面状況でのパブリックスピーキングの代替物であるとは言えない可能性も明らかになった。これについては、まだ十分に検証するところまでは到達していないが、ポストコロナ時代のコミュニケーションを考えるためのきっかけとなると思われる。
|