• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大学における日本語自律学習支援者養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00708
研究機関大阪大学

研究代表者

義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)

研究分担者 瀬井 陽子  大阪大学, 国際教育交流センター, 特任助教(常勤) (00868341)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード自律学習 / 学習支援 / オートノミー / 言語学習アドバイジング / セルフアクセスラーニングセンター / 人材育成プログラム / 学習方法 / ウェルビーイング
研究実績の概要

本研究の目的は、大学における日本語自律学習支援者(自律学習を支援するために必要な知識・技能・態度を持った人材)を養成するプログラムの開発およびその検証である。研究プロジェクトの4年目に当たる今年度(2022年度)は、昨年度(2021年度)に出版した『リフレクティブ・ダイアローグ-学習者オートノミーを育む言語学習アドバイジング-』(大阪大学出版会)をはじめとする本科研プロジェクトの研究成果をベースとして、複数の招待講演を行った。また、日本語教育における自律性と主体性の概念整理や、本科研の知見を元に開発・実施した授業(「第二言語学習方法論」「言語学習アドバイジング入門」)およびセルフアクセスラーニングセンター(SALC)での活動の検証を行い、それらの結果を論文ならびに学会発表として公表した(一部は2023年度に発表予定)。
これまでの研究の意義として、理論的検討に基づいて新しい学習・教育観、教師・学習支援者観を具体的に提示したこと、そして、授業や自律学習支援の取り組みを開発・実施することにより、研究成果を教育・学習支援の実践と有機的に関連づけたことが挙げられる。特に今年度実施した複数の講演は、現場の教師や学習支援者に向けて最新の知見に基づく言語教育・学習支援の方向性をわかりやすく示し、参加者から好評を博した。
本研究は、当初は日本語教育に関わる研究と実践の質的向上を目指して行われたものであったが、研究の進展に伴い、日本語のみならず言語の学習・教育全般に通底する普遍性を持つことが少しずつ明らかになってきた。さらに、言語学習を学習者の人生の軌跡の中に位置づけ、「その人らしく」生きることに寄与することが重要であるという視点は、近年注目を集めている、言語学習におけるエンゲージメントやウェルビーイングとも強い関連性を有する。これらの点は、本研究のさらなる発展可能性を示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」でも述べたように、研究成果の発表の一部が当初の予定よりも遅れ、2023年度に繰り越されている。具体的には、本科研で開発・実施した授業の効果検証について、学会発表ならびに図書(共著)の出版を行う。すでに発表や出版のスケジュールは概ね決定しており、2023年度中にこれらの成果発表を行い、科研を終了する予定である。

今後の研究の推進方策

2023年5月現在、本科研の研究そのものは概ね終了しており、いくつかの成果発表を残すのみとなっている。2023年度はこれらの成果発表を計画通りに進め、本研究で得た知見を広く社会に発信できるように努める。

次年度使用額が生じた理由

成果発表の一部が2023年度に繰り越されたため、発表準備および学会参加のための旅費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大阪大学における言語学習支援の展開 : ポストコロナを見据えて2023

    • 著者名/発表者名
      義永 美央子、瀬井 陽子、難波 康治、角南 北斗、韓 喜善
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 27 ページ: 85~93

    • DOI

      10.18910/90848

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育における「自律的な学習」促進の実践と支援 : 1990年代以降の議論をたどる2023

    • 著者名/発表者名
      瀬井 陽子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 27 ページ: 1~10

    • DOI

      10.18910/90839

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学における日本語学習支援ウェブサイト調査(1) : 国内の大学を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      難波 康治、相川 大知、義永 美央子、角南 北斗、韓 喜善、瀬井 陽子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 27 ページ: 127~134

    • DOI

      10.18910/90852

  • [学会発表] 言語学習アドバイジングの実践を通じた支援者の学び -言語教師の役割の再検討-2023

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者とのコミュニケーションー一人ひとりの「声」を聴くためにー2023

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      公益財団法人八尾市国際交流センター ボランティア研修会・日本語ボランティア発展編
    • 招待講演
  • [学会発表] SALC operations during a pandemic: A case of OUMP2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko SEI, Maya ABE
    • 学会等名
      The Japan Association for Self-Access Learning 2022 National Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] VUCAの時代における言語の学習・教育を考えるーオートノミーと教師の役割ー2022

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      JLEMENA2023 中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] なぜ言語観の検討が必要なのかー日本語教育学の視点からー2022

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      静岡大学公開講座「コミュニケーションについて考えるー言語活動によってつくられる私たちの世界ー」
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナ社会における日本語教育者の生きる道2022

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点主催 第3回日本語教育と ICT利用を考える<理念編>
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律学習支援に効果的なアドバイジングとはー振り返りを促す対話の実践と学習者オートノミーー2022

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      凡人社オンライン日本語サロン研修会
    • 招待講演
  • [備考] OU日本語ひろば

    • URL

      http://hiroba.ciee.osaka-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi