研究課題/領域番号 |
19K00708
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
義永 美央子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)
|
研究分担者 |
瀬井 陽子 大阪大学, 国際教育交流センター, 特任助教(常勤) (00868341)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自律学習 / 学習支援 / 言語学習アドバイジング / 日本語教育人材 / プログラム開発 / 学習者オートノミー / 教師オートノミー |
研究実績の概要 |
本科研は本来は2022(R4)年度で終了予定であったが、一部の学会発表や書籍出版が2023年度にずれ込んだため、期間延長を行った。本科研の目的は大学における日本語自律学習支援者(自律学習を支援するために必要な知識・技能・態度を持った人材)を養成するプログラムの開発およびその検証であるが、この目的を達成するために、「第二言語学習方法論」と「言語学習アドバイジング入門」の2つの授業を本科研の期間中に新たに企画・実施した。 このうち、「第二言語学習方法論」に関わる2023年度の成果として、授業の内容をまとめ、『学習意識改革ノート-外国語を自律的に学ぶための3か月プログラム』を出版した(2024年3月、大阪大学出版会)。また、授業の概要や受講生の学びについてまとめた書籍内論文を1本公刊した。「言語学習アドバイジング入門」に関する研究成果としては、2022年度から継続して実施していた授業の効果検証について口頭発表を行った。本発表では、当該授業の受講生がアドバイジングの原則を踏まえつつ,授業で学習したツールやストラテジーを活用し,主体的な学習を促すための伴走者としての役割を果たそうとしていたことや、アドバイジングを学び実践する過程の中で,受講生間の対話や受講生自身の学習・教育経験の振り返りが行われ,アドバイジングに関する理解の深化や言語学習に関するビリーフの変容が生じたことを示した。 さらにこれらの成果に基づき、日本語教師や日本語ボランティアを主な対象とした講演を2回実施した。このように本科研で開発した日本語自律学習支援者養成プログラムの成果を書籍や一般向け講演の形で社会に広く伝えることによって、研究代表者・分担者の所属先大学のみならず、他の教育機関等でも応用可能な1つのモデルを示すことができたと考えられる。
|