• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高度外国人材に求められるビジネス日本語フレームワークの確立 ―尺度化と妥当性検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K00712
研究機関琉球大学

研究代表者

葦原 恭子  琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (30566534)

研究分担者 島田 めぐみ  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (50302906)
野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
塩谷 由美子  東京富士大学, 経営学部, 教授(移行) (60744315)
奥山 貴之  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (00745490)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードCan-do statements / ビジネスタスク / CEFR-CV 2018 / 仲介活動 / Mediation / 高度外国人材 / 評価参照枠 / ビジネス日本語フレームワーク
研究実績の概要

本研究は, ビジネス日本語教育および高度外国人材の育成・評価に資するビジネス日本語フレームワーク(以下,BJFWとする)を構築している。インタビュー調査の結果,高度外国人材は言語能力や異文化間コミュニケーション能力を活かし,仲介活動をしていることが明らかとなった。また,CEFR補遺版が発表され「仲介」活動について新たな定義と例示的能力記述文(以下,Can-doとする)が加えられ,複言語・複文化社会における「仲介」の重要性が明らかとなった。そこでCEFR補遺版の仲介Can-do 240項目を翻訳・精査・分析し, BJFWの「仲介活動」Can-doを構築した。「日本語・日本語以外の言語間の口頭による仲介」22項目,「日本語・日本語以外の言語間の書くことによる仲介」12項目,「会議における日本語・日本語以外の言語間の仲介」6項目,「日本語のみによる仲介」9項目の全49項目である。次いで,高度外国人材 218名を対象に量的調査を実施した。Can-do 項目の経験の有無と自己評価(問題なくできる=5,ほとんどできない=1)の結果は次の通りである。1)経験ありと回答した者の割合の平均は「日本語・日本語以外の言語間の口頭による仲介」(M 68.1%)が最も高く,「会議における日本語・日本語以外の言語間の仲介」(M 57.7%)が最も低かった。2)自己評価の平均は「日本語・日本語以外の言語間の口頭による仲介」(M 3.86)が最も高く,「日本語のみによる仲介」(M 3.62)が最も低かった。3)「日本語・日本語以外の言語間の仲介」の自己評価の平均は口頭での仲介(日本語→日本語以外 M 3.93, 日本語以外→日本語 M 3.80)も,書くことによる仲介(日本語→日本語以外 M 3.77, 日本語以外→日本語 M 3.67)も日本語→日本語以外の言語の仲介の自己評価が高かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 高度外国人材に求められる「仲介」能力とは - 質的調査法・量的調査法を用いたCan-do statementsの構築 -2024

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子,島田めぐみ,塩谷由美子,奥山貴之,野口裕之
    • 雑誌名

      東アジア日本語教育・日本文化

      巻: 第27輯 ページ: 33-48

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 高度外国人材に求められる「仲介」能力とは - 質的調査法・量的調査法を用いたCan-do statementsの構築 -2023

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子,島田めぐみ,塩谷由美子,奥山貴之,野口裕之
    • 雑誌名

      東アジア日本語教育・日本文化研究学会 国際学術発表大会発表要旨文

      巻: 2023 ページ: 22

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 高度外国人材に求められる「仲介」能力とは - 質的調査法・量的調査法を用いたCan-do statementsの構築 -2024

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子
    • 学会等名
      宮崎大学 公開研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高度外国人材に求められる「仲介」能力とは - 質的調査法・量的調査法を用いたCan-do statementsの構築 -2023

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子,島田めぐみ,塩谷由美子,奥山貴之,野口裕之
    • 学会等名
      東アジア日本語教育に本文化研究会 2023年度国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi