研究課題/領域番号 |
19K00713
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 流通経済大学 |
研究代表者 |
永岡 悦子 流通経済大学, 流通情報学部, 教授 (40339734)
|
研究分担者 |
鄭 惠先 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (40369856)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 外国人留学生 / グローバルシティズンシップ / 多様性 / 多文化共生 / 市民リテラシー / 教材開発 / SEL |
研究成果の概要 |
国境を越えてヒト、モノ、カネが活発に移動する複雑化した社会において、グローバルな認識をもった「地球市民」としての意識、すなわち「グローバル・シティズンシップ」と呼ばれる資質は、人が行為主体として社会に役割参加をする上で欠かせない能力である。本研究では、特に日本の大学で学ぶ外国人留学生を対象にグローバル・シティズンシップ教育を実践する際に、学習者の特性に応じて優先すべき学習項目を学習者に対するニーズ調査から検証を行った。その結果をもとに、特に留学生にとって学びやすい、グローバル・シティズンシップ教育の教材を作成し、実践を行った。
|
自由記述の分野 |
日本語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、日本で学ぶ外国人留学生を対象に彼らが必要とする能力を量的、質的に調査し、その内容を明らかにしたことである。量的調査では、留学生の身分、在日期間、日本語能力、国籍の4つを外部変数として取りあげ、異文化間能力の変数別の傾向を考察した。また質的な調査では、留学生が必要とする異文化間能力に対する意識の形成プロセスの解明を行った。さらに、もう1つの意義は、調査結果をもとに、異文化間能力を育成する教材を作成し、授業実践を行ったことである。調査研究を教育に応用することは、グローバル・シティズンシップ教育の発展につながると考える。
|