研究課題/領域番号 |
19K00715
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
野原 ゆかり 獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (30584578)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 技能実習生 / 言語保障 / 日本語学習 / 日本人の意識 / 工場 |
研究実績の概要 |
外国人労働者が増える一方で、彼らに対する保障が整備されているとは言い難い。特に日本社会ではこれまで外国人の言語保障についてほとんど議論されてこなかった。本研究は、外国人労働者について言語保障という観点から現状の問題と課題を明らかにし、包括的・継続的学習支援の枠組みを検討することを目的としている。外国人労働者のなかでも技能実習生に焦点を当て、彼らの日本語運用に対する職場の日本人の意識が学習機会の保障にどのように影響しているのかを探るものである。そのために、4つの研究課題 (1) 実習生の日本語学習の実態はどのようなもの、(2) 実習生は職場の日本人とのコミュニケーションで何に困難を感じているか、(3) 日本人は実習生の日本語運用をどのように評価しているか、(4) 日本人は実習生とのコミュニケーションで何に困難を感じているか、を設定し調査を行う。
2020前年に続き2021年度も追加調査が困難であったため、新たなデータが得られていない。そのため、これまでの調査(企業3社を対象にした調査)で得たデータの分析と論文執筆を進めた。研究課題(1)(2)については、分析結果の考察を行い、現在論文にまとめているところである。また、研究課題(3)(4)については、分析方法を見直し、量と質の混合分析を進めているところである。なお、研究課題(1)(2)の結果を2021年度秋に口頭発表を予定していたが、業務との調整がつかず、見合わせることになった。2022年度は、4つの研究課題の結果について総合考察を行い、口頭発表をふまえて論文にまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、追加調査が実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定していた調査対象の企業でのワークショップは、現状では2022年度も実現が難しい。そのため、2022年度の追加調査としては、ワークショップではなく、これまでの3社とは異なる労働環境で実習生を受け入れている企業等を対象に行う予定である。なお、ワークショップは今後可能となった時点で実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、調査および学会発表等に伴う支出がなくなったため。これらは2022年度に予定している。
|