研究課題/領域番号 |
19K00724
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
山本 晃彦 関西大学, 国際教育センター, 留学生別科特任常勤講師 (60781804)
|
研究分担者 |
末吉 朋美 関西大学, 国際教育センター, 留学生別科特任常勤講師 (20761034) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自律的動機づけ / 学習の記録 / 振り返り |
研究実績の概要 |
本研究は日本語学習者が自身の動機づけをどのようにコントロールしているのかを明らかにすることを目的とする。具体的には①学習者が自身の動機づけをコントロールするためにどのように自身に働きかけているか、②学習者の自律的動機づけの構造の類型化、③教師の働きかけが学習者の自律的動機づけに与える影響、の3点に注目し、調査、検討を行った。 学習者に約4か月間、振り返りの習慣づけを行うことによって、自律的動機づけにどのような変化が現れるかを検討するため、事前と事後に自律的動機づけに関する質問紙調査を行った。その結果、自律的動機づけに関する項目は事前と事後に大きな変化は見られなかった。特に目標・目的に関する項目には大きな変化が見られず、内省力を高めることで目標意識の揺らぎを抑えることができたことがわかった。一方で、非自律的動機づけに関する項目は事後のほうが低くなる傾向が見られたことから、内省力を高めると非自律的動機づけが低まることがわかった。 また、振り返りの習慣づけができなかった学習者について聞き取り調査を行ったところ、「振り返れと言われても、そんなに変化がないので、振り返りを行う意味が感じられない」との回答があり、内省の大切さを説くだけでは、限界があることがわかった。今年度はオンライン参加の学習者も多く、教師との直接のやり取りが少なかったこともあるが、内省とは何かを学習者自身にどのように理解してもらうかを伝えきれなかったことが一因であろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度はオンライン授業および対面とオンライン併用のハイフレックス授業になった影響が大きい。大半の学習者は対面で参加していたが、オンラインのみの参加者の学習の記録の提出があまりよくなく、ふだんなら声掛け作業で提出を促していたがなかなか直接話し合う機会が持てなかったことが大きい。また学習環境が違うことから、これまでのデータと同類の分類でいいのかを検証していく必要があるため、現在、これまでのデータを再検討しているところである。 昨年度から始めた自律的動機づけに関する質問紙調査は2年分60名ほどのデータが集まっている。こちらは現在、昨年度行った分析をデータを追加して再度行い、検討しているところである。統計として信頼性を高めるためにはもう少しデータ数がほしいところである。 また、今年度は対面が制限されていたこともあり、インタビュー調査が思うようにできなかったことも遅れている原因のひとつである。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では日本語上級者クラスにおける「学習の記録」と「アンケート」の分析をもとに進めている。次年度は今年度までに集めたデータの分析作業が中心となる。今年度はこれまでと違った学習環境であったため、前年度までのデータと同じ処理でよいのか検討したい。現在のところ、教師側のアプローチも変化が見られるため、年度ごとに傾向を分析して、「学習の記録」の内容にどのような変化が見られているのかを検討していくことを考えている。 また、自律的動機づけの質問紙調査結果を統計的に分析、さらに「学習の記録」等を参照しながら、学習者の自律的動機づけの構造の類型化を行っていく。 さらに、教師のコメントがどのように変容していったかも併せて分析していきたい。 以上の分析結果及び研究成果は、随時学会等で発表を行い、フィードバックを得ながら、研究を推進していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた学会発表が中止になったことやオンライン開催になったこと等により、その旅費分が余ったため、次年度使用額が生じている。
|