研究課題/領域番号 |
19K00728
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
内海 由美子 山形大学, 学士課程基盤教育機構, 教授 (20292708)
|
研究分担者 |
澤 恩嬉 東北文教大学, その他部局等, 准教授 (50389699)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 外国出身保護者 / 幼稚園・保育園 / やりとり / 連絡帳 / エンパワーメント / 日本語支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語がほとんどできない外国出身保護者と、幼稚園・保育園とのやりとり(口頭コミュニケーション、お便りや連絡帳による書き言葉コミュニケーション)について、その実態と問題点を明らかにすること、緊急性・重要性の観点からやりとりの重み付けを行うことを目的としている。さらに、その結果を受けて、外国出身保護者に必要な支援の在り方、特に、保護者自身による発信に対する支援の在り方を探ろうとするものである。 2021年度は、引き続き研究論文や調査報告書の収集を行った。保育・幼児教育の分野での研究・調査実績、保育・幼児教育関係者と外国人支援団体の連携による研修会などの実施が増えていることがわかった。2022年3月には、ある国際交流団体主催の研修会で、幼稚園・保育園の保護者に焦点が当てられ、これまでの科研の成果を披露する機会を得た。このような研修会を通して関連領域の連携が進むようになってきていること、その背景にある、外国人労働者とその子どもの増加に対する保育現場の危機感が大きいことがわかった。 一方、コロナ禍によりインタビュー調査はほぼ実施できていないが、これまでの調査・研究実績からWebアンケートを作成した。しかしながら、コロナウイルス感染が若年層に広がり、幼稚園・保育園や学校でクラスターが頻発する状況では、調査協力を依頼すること自体が難しく調査の実施は困難である。インターネットによる調査協力の呼びかけも検討したが、被調査者の属性把握において信頼性に問題が残ると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウイルス感染症が若年層で広がり、保育園・幼稚園でクラスターが発生している状況では、幼稚園・保育園での参与観察、保育者・保護者への調査協力を依頼することができないため。
|
今後の研究の推進方策 |
調査・研究実績の収集を継続するとともに、コロナ感染症の拡大と対策が変化しているかどうか、幼稚園・保育園の状況の把握に努め、調査依頼の可能性を探るとともに、他の調査手法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症の拡大により、幼稚園・保育園での参与観察、保育者への聞き取り調査、園を介した保護者への調査が実施できず、特に旅費・謝金で次年度使用額が生じている。補助事業の1年延長を申請しており、調査実施が可能になり次第、着手するとともに、保護者支援の方策について検討・実施する予定である。
|