• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語多読教材と学習者及び教師の意識変容に関する研究:読む意義を問い直す

研究課題

研究課題/領域番号 19K00729
研究機関茨城大学

研究代表者

池田 庸子  茨城大学, 全学教育機構, 教授 (30288865)

研究分担者 坂野 永理  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 特命教授 (30271406)
坂井 美恵子  大分大学, 国際教育研究推進機構, 教授 (60288868)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本語教育 / 多読 / 国際シンポジウム / 実践研究 / 多読教材の公開
研究実績の概要

本研究では、日本語学習者及び教師の読むことに関する意識、興味、環境に関して探索的な調査を行うと同時に、多読用教材の語彙、文型、難易度やジャンルに関する分析を行う。学習者、教師、多読教材を対象とした包括的な調査・研究により、これからの読解教育に関する提言を行うことを目的とする。
2020年度は、論文1本、学会予稿集1本、口頭発表1件、国際シンポジウム口頭発表2件において、本研究の成果を発表した。
研究代表者は、読書に苦手意識をもつ学習者3名のインタビューをもとに、彼らの幼少期からの読書習慣や読むことへの意識について聞き取り調査を行い、苦手意識をもちながらも多読により読書に対する関心が向上したことを明らかにした。研究分担者の坂井は特に上級レベルの学習者を対象に、読書傾向を探るために読書記録を分析した。その結果、上級レベルであってもやさしい本を読む意義を見出し、積極的に選択していることが分かった。研究分担者の坂野は、作成した多読教材を学習者に試用し、その結果を国際シンポジウム「日本語教育における多読・速読の理論と実践」で発表し、多読教材のあり方について考察を行った。
研究代表者・分担者共同で多読教材を作成し、イラストを入れてウェブ上で限定公開した。公開した教材は海外の研究協力者の協力のもと、実際に日本語初級授業で試用し、学習者の反応についてのデータを蓄積した。
2021年3月27日に国際シンポジウム「日本語教育における多読・速読の理論と実践―多読と速読で読みの流暢さを伸ばそう!―」を別の科研費チーム(課題番号 19H01270,研究代表者:渡部倫子)と共同で開催し、国内外から当日275名の参加があった。専用サイトには公開1か月で900を超える訪問があり、多読研究及び実践方法を広く紹介し、議論を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

<研究成果の発表> 研究代表者は多読授業受講者の中でも特に読書が苦手だという学習者を対象に読書経験や読書に対する意識に関するインタビュー調査を行い、『茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究』に「読書が苦手な学習者の語りからみた多読授業の効果と影響」として発表した。分担者も多読の授業を実践し、特に上級レベルの学習者に焦点を当て読書記録と読書レポートを分析し、他のレベルとの比較を行った。その結果を「多読における上級レベル学習者の読書傾向とやさしい本を読む理由」としてまとめ、日本語教育学会支部集会で発表した。
<多読教材の限定公開と試用> 代表者・分担者は、前年度に行った多読教材の文法及び語彙の難易度の分析結果をもとに、教材の改訂作業を行った。また、教材にイラストを付け試作本が読めるウェブページを作成し、限定公開した。海外の研究協力者の協力のもと、難易度や理解度に関するアンケートを行った。
<国際シンポジウムの開催と研究成果の発表> 国際シンポジウム「日本語教育における多読・速読の理論と実践―多読と速読で読みの流暢さを伸ばそう!―」を開催し、研究代表者は「多読支援のための授業活動と創作プロジェクト」、分担者の坂野は「多読教材の開発」、研究協力者の岩見晴子は「多読授業の学生が楽しく読み続けられるようにー教師の工夫ー」、同じく研究協力者のMitsue Tabata-Sandomは「流暢さを高めるためにはどうすればいいか」、「やってみよう!速読体験」を発表した。
<多読に関する書籍の翻訳> 研究代表者と分担者等は英語教育における多読の第一人者による以下の書籍の翻訳を開始した。(Nation, I. S. P.,&Waring, R.(2020) Teaching Extensive Reading in Another Language. New York: Routledge)

今後の研究の推進方策

2021年度も継続して、以下に示した3つの研究を進めていく。
<研究1>の日本語学習者を対象とした質的調査に関しては、継続して研究代表者及び分担者の所属する大学及び協力機関で多読教材を用いた授業実践を行い、学習者にアンケートやインタビュー調査を行い、結果の分析を行う。海外の研究協力者とも連携を図り、より多くのデータ収集を目指す。
<研究2>の多読教材の分類と分析に関しては、限定公開した教材に関してより多くの学習者を対象にアンケート調査を実施する。得られたアンケート結果を分析し、さらなる教材を多角的に分析して、改善を図る。「やさにちチェッカー」や「日本語文章難易度判別システム」にかけ、文法及び語彙等の難易度の分析を行い、既に市販されている多読教材との比較を行う。
<研究3>の多読教育を実践している日本語教師を対象とした質的調査に関しては、オンラインで海外・国内の教員にインタビュー調査を行い、インタビューで得られた結果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウイルスにより、海外での調査及び研究発表に必要な海外渡航や国内移動をすることができなかったため、予定していた旅費が不要となった。
2021年度はもし状況が改善し、移動が可能になれば、国内における研究会等で旅費を使用する。もし国内移動も難しいようであれば、オンラインを用いた研究会やシンポジウムを開催し、謝金等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 読書が苦手な学習者の語りからみた多読授業の効果と影響2021

    • 著者名/発表者名
      池田庸子
    • 雑誌名

      茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究

      巻: 4 ページ: 39-46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多読における上級レベル学習者の読書傾向とやさしい本を読む理由2021

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子
    • 雑誌名

      2020年度日本語教育学会関東支部集会予稿集

      巻: - ページ: 15-20

  • [雑誌論文] Reviewed work: Teaching Extensive Reading in Another Language2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Tabata-Sandom
    • 雑誌名

      Reading in a Foreign Language

      巻: 32(1) ページ: 61-64

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 多読における上級レベル学習者の読書傾向とやさしい本を読む理由2021

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子
    • 学会等名
      2020 年度日本語教育学会関東支部集会
  • [学会発表] 多読教材の開発2021

    • 著者名/発表者名
      坂野永理
    • 学会等名
      国際シンポジウム:日本語教育における多読・速読の理論と実践
  • [学会発表] 多読支援のための授業活動と創作プロジェクト2021

    • 著者名/発表者名
      池田庸子
    • 学会等名
      国際シンポジウム:日本語教育における多読・速読の理論と実践
  • [学会発表] 多読授業の学生が楽しく読み続けられるようにー教師の工夫ー2021

    • 著者名/発表者名
      岩見晴子
    • 学会等名
      国際シンポジウム:日本語教育における多読・速読の理論と実践
  • [学会発表] 流暢さを高めるためにはどうすればいいか2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Tabata-Sandom
    • 学会等名
      国際シンポジウム:日本語教育における多読・速読の理論と実践
  • [学会発表] やってみよう!速読体験2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Tabata-Sandom
    • 学会等名
      国際シンポジウム:日本語教育における多読・速読の理論と実践
  • [備考] 初級多読教材

    • URL

      http://genkireading.sakura.ne.jp/genki-books/

  • [学会・シンポジウム開催] 日本語教育における多読・速読の理論と実践―多読と速読で読みの流暢さを伸ばそう!―2021

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi