• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本語多読教材と学習者及び教師の意識変容に関する研究:読む意義を問い直す

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関茨城大学

研究代表者

池田 庸子  茨城大学, 人文社会, 教授 (30288865)

研究分担者 坂野 永理  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 特命教授 (30271406)
坂井 美恵子  大分大学, 国際教育研究推進機構, 教授 (60288868)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本語教育 / 多読 / 初級 / 教材作成 / 実践研究
研究成果の概要

本研究では、日本語多読教育における、学習者、教師、教材に関して包括的かつ探索的調査・分析を行った。(1)学習者にインタビュー調査を行い、読書が苦手な学習者であっても多読経験を通じて読書を肯定的に捉える意識の変化が見られたことを明らかにした。(2)多読実践を行っている教師は、多読について大学カリキュラムにおいても、学習者個人への対応においても、多様な学習者を受け入れるインクルーシブな学びとして捉えられていることを指摘した。(3)多読教材に関しては、日本語段階別読み物に関する語彙・難易度・ジャンルに関する包括的な分析を行うとともに、日本語段階別読み物を作成した。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語教育における多読教育の可能性について、学習者、教師、多読教材に関して包括的な研究を行った。本研究では、多読の経験が学習者や教員にどのような意識の変容をもたらしたか調査し、読む過程自体を楽しむ学習者の意識の変容や、多様な学習者が共に学ぶことを可能にする方法として多読の可能性を指摘した。
さらに理解しながら楽しく読むことを可能にする段階別読み物とはどのような読み物か、出版されている日本語段階別読み物の語彙や難易度等も分析し、日本語の段階別読み物作成のための基礎研究を行うとともに、初級日本語学習者用の段階別読み物を作成した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi