• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アカデミック・ライティングにおける適切な間接引用指導のための調査・研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00731
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京大学

研究代表者

向井 留実子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (90309716)

研究分担者 近藤 裕子  山梨学院大学, 学習・教育開発センター, 准教授 (70734507)
中村 かおり  拓殖大学, 外国語学部, 教授 (70774090)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードアカデミック・ライティング / 間接引用 / 分野による違い / 引用指導 / 引用形態 / 初年次から専門への接続 / 語り調 / 解釈
研究成果の概要

大学のアカデミック・ライティングにおいて適切な引用指導を行うには、従来の形式的な説明(引用方法・引用表現・出典提示方法)にとどまらず、引用が文章中で機能する形、すなわち「引用形態」での指導が必要であることを実証的に示した。そして、「引用形態」と文章の書き方の関係を明らかにするため、学術分野や研究方法の違いによる書き方の特徴を探った。その結果一次資料の分析をする人文系分野では語り調の書き方が用いられ、「引用形態」の選択では他の分野と異なる特徴が見られることが明らかになった。また、大学におけるライティング指導で課題となっている初年次から専門への接続のために、引用指導も段階的に行うべきことも示した。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、引用指導を書き方指導につなげるため、引用を含む文の形を「引用形態」という用語を用いて、引用方法・引用表現・出典提示方法等を包括する視点を示した。また、研究が進んでいなかった学術分野・研究手法によって異なる文章の書き方や引用表現の用い方などについて、具体的な違いを明らかにすることができた。そのうち、文学分野の語り調の書き方、そこで用いられる「引用形態」の特徴を示したことで、学術論文を構造からの分析だけなく、書き方の側面から分析する必要性も示すことができた。これらの成果は、アカデミック・ライティングにおける引用指導の位置付けを明確にし、効果的な指導法を進めるのに貢献すると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi