• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

初級から学べる段階別学習型作文支援システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

金 蘭美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授 (50757292)

研究分担者 川村 よし子  東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704)
金庭 久美子  立教大学, 日本語教育センター, 特任准教授 (60733772)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード作文支援 / 段階別学習 / 自律学習 / データ収集システム / メール文作成
研究成果の概要

本研究では「段階別学習型作文支援システム」の構築を目指し、メール文データを収集するデータ収集システムと、学習者が実際に作文の練習ができる作文支援システムの二つのシステムを開発した。データ収集システムでは日本語母語話者と学習者を対象に基礎データとなるメール文を収集し、タスク毎に必須語彙・表現と誤使用を抽出し、リスト化した。また、問題点ごとにアドバイスのための説明文を書き加えた。リストは「作文支援システム」に搭載し、一連の運用実験の後、アドバイス項目の修正や表現の見直しを行った上で、本サイト「さくらだより」を完成させ、一般公開を開始した。
https://sakuradayori.chuta.jp/

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した「段階別学習型作文支援システム」(以下「さくらだより」)は、日本語学習者はメール文の書き方を学ぶための自律学習のツールとして使うことが可能であり、また教師は授業時にこれを用いて教えることも可能である。そのため、日本語教育の現場に貢献できるシステムである。
日本語教育の現場の限られた時間の中でメール文の学習機会を複数回提供することは時間的に難しいのが現状である。「さくらだより」は、Web上で一般公開しており、国内外の学習者にメール文の練習ができる機会を広く提供するとともに、アドバイスもあり、レベルアップしながら学べるため、モチベーションの向上や日本語力向上にも貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi