• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

グローバルネットワークによる日本語・継承語の加算的バイリンガル育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00738
研究機関神戸大学

研究代表者

落合 知子  神戸大学, 国際人間科学部, 准教授 (50624938)

研究分担者 久保田 真弓  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20268329)
吉富 志津代  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 教授 (20608559)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード母語教育 / TEM / 継承日本語 / バイリンガルビデオレター
研究実績の概要

2020年度はコロナ禍もあり、国内での調査研究と韓国とのオンライン予備調査を重点的に行った。主に次の3点の活動を2020年度の活動として報告する。
1)落合はメインフィールドとする神戸のベトナム系の小学生を対象とした母語教室の卒業生(18歳から25歳までの計4名)とインタビュー調査をし、そのうち1名のVの卒論指導に関わり、Vを筆頭著者とした投稿論文「ベトナム人 2 世から考える母語教育」を現在投稿準備中である。また久保田は院生のUとともにラテンコミュニティのバイリンガルの若者を育てた日系ペルー人の女性からTEMインタビューを行い、修論として提出し、現在Uを筆頭著者とした投稿論文を準備中である。2)落合はこれまでのバイリンガルビデオレターの活動に関する論文を英語でまとめ、2020年1月に提出し書籍出版に備えたが、共著者の原稿遅れのために、現在印刷待機中である。3)吉富と落合はオンラインでの沖縄調査を行い、来年度以降のボリビアのオキナワ村での継承日本語教育の調査と現地での意見交換会の準備に備えた。また落合は2021年度の在韓日本人児童生徒教育支援組織である九里歴史倶楽部と神戸の在日コリアン教育支援組織である在日コリアン保護者の会をつないでの意見交換会を行うためのオンラインでの予備調査を行った。
2020年度は1)、2)の調査成果をまとめ、加算的バイリンガルの若者を育成するためにどのような支援が有効かをまとめ投稿論文を執筆し、現在投稿準備中である。また3)ではその成果発表の機会を作るためボリビアと韓国とのネットワーク活動を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度はコロナ禍により海外の団体とのやり取りが不活性化した分、国内での調査に重点を置いて1年間を過ごした。これまでのメインの調査フィールドとした神戸の公立小学校の母語教室を卒業した4名のベトナム系の若者のインタビューを行った。また別のNPOの主催する母語教室を卒業したペルー系の若者の保護者のインタビューを取ることに成功した。これまで母語教育を受けている小学生に焦点を当ててきたが、今回はすでに成人を迎えた若者やその保護者に対するインタビューを心がけ、母語教育の意味、その成果についての考察を行った。現在その論文をまとめ、発行準備中である。また2021年度以降のボリビア、韓国での海外調査、海外での意見交換会の下準備を主にオンラインで行った。

今後の研究の推進方策

2020年度までは日本国内での調査を重点的に行い、日越と日西バイリンガルに成長した若者とその保護者のインタビュー調査を行い、加算的バイリンガルに成長するにはどのような環境が適切かを調査した。
今後はその調査結果を論文にまとめ関係する研究誌紀要誌に投稿し、これまでの研究成果を論集にまとめたい。
また2021年度は多くの研究費を使わず、2022年度まで研究期間を延長申請することを計画している。それによってコロナ禍がおさまることが予想される2022年度、韓国とボリビアでの調査と2020年度の日本での調査結果の発表と日越バイリンガル教育の場やボリビアで継承日本語教育をおこなっている現場との意見交換の場を設けたいと考えている。さらに2022年度末には、これまでの成果を論集として発行・出版したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により海外での研究交流を延期にし、2021年度とさらに1年間延長申請をし、2022年度に韓国及びボリビアでの研究交流を呼び成果発表会を行う予定でいる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『日系南米人受入れから30年-外国人支援政策から多文化共生政策へ-』2020

    • 著者名/発表者名
      吉富志津代
    • 雑誌名

      ウェブマガジン『留学交流』

      巻: 2020年12月117号 ページ: 13-21

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ベトナムの子どもたちと多文化共生2020

    • 著者名/発表者名
      落合知子
    • 学会等名
      2020年度夏季真陽小学校教員研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神戸における、公立小学校に設置された母語教室の意義2020

    • 著者名/発表者名
      落合知子
    • 学会等名
      第79回 日本教育学会 (公開シンポジウムⅡ「多国籍化する日本の社会と教育」パネリスト)
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国にルーツを持つ 子どもたちの 母語学習の意義2020

    • 著者名/発表者名
      落合知子
    • 学会等名
      第11回関西合同青年海外協力隊 OV 教員研究会 ~シンポジウム「教育現場の多文化共生」(公開シンポジウムパネリスト)
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍のオンライン留学・海外研修・フィールド学修プログラムの一年を振り返って2020

    • 著者名/発表者名
      落合知子
    • 学会等名
      神戸大学国際協働事業シンポジウム「オンライン・コミュニケーション教育・研究をふりかえって-留学・海外研修プログラムの新展開―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 公開シンポジウムⅡ 「多国籍化する日本の社会と教育」指定討論者2020

    • 著者名/発表者名
      吉富志津代
    • 学会等名
      第79回 日本教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「地域の多様な子ども達との学び合い」2020

    • 著者名/発表者名
      吉富志津代
    • 学会等名
      『外国籍児童・生徒の 教育・学習サホート』JICA関西 地域の多文化共生セミナー  2021年2月
    • 招待講演
  • [学会発表] 「COVID-19時代における学びあい:人の移動と多文化社会の未来」2020

    • 著者名/発表者名
      吉富志津代
    • 学会等名
      トヨタ財団 オンラインランチョンセミナー スピーカー 2021年3月
    • 招待講演
  • [学会発表] ファシリテーター及び総合企画立案2020

    • 著者名/発表者名
      久保田真弓
    • 学会等名
      第11回関西合同青年海外協力隊 OV 教員研究会 ~シンポジウム「教育現場の多文化共生」
    • 招待講演
  • [備考] 多文化な子どもたちの学び:母語を育む活動から

    • URL

      https://education-motherlanguage.weebly.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi