• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非ネイティブスピーカー志向の第二言語学習モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00741
研究機関琉球大学

研究代表者

山元 淑乃  琉球大学, グローバル教育支援機構, 准教授 (50468071)

研究分担者 大谷 尚  名古屋経済大学, 人間生活科学部教育保育学科, 特任教授 (50128162)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード非ネイティブスピーカー / 質的研究 / チャンプリンガル / ネイティブスピーカー志向 / SCAT
研究実績の概要

コロナ禍で遅れていたデータ採取と分析を進めた。
SDGsの根本的な考え方となっている「誰一人取り残さない」という信念を言語教育実践に応用し、チャンプリンガル(その場の誰一人取り残さないことを尊重する、多様な言語使用へのポリシーを表す造語)という概念が、非ネイティブスピーカー志向の言語教育において、有効である可能性を見出し、教育実践とデータ採取および分析を行った。実践に参加した研究協力者(大学生・高校生・地域住民)に対してインタビューとフォーカスグループを実施し、データを分析、考察中である。
また、非ネイティブスピーカー志向の第二言語学習者の言語学習とその後のキャリアについて、インタビュー調査によるデータ採取と分析も継続している。そのうち、フランス人日本語学習者から「礼節重視」「非ネイティブスピーカー性の意図的な保持」「古典的な第二言語の継続的な大量インプット」「文法重視の志向」等の有効な概念が見出されている。
上記の考え方や教育実践等について、広く一般の方々にも公表すべく、沖縄の地方紙「沖縄タイムス」に計6回のコラムの連載を予定している。現在2回目が発行されているが、学内外から好評を得ている。
今後、最終年度にむけて、これまでに産出された概念とその相関、それらを応用した教育実践の成果をまとめ、学会誌や学会発表だけでなく、一般読者・視聴者を対象としたメディアでも広く公開していく予定で、準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍と体調不良により、データ分析と検討に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

最終年度にむけて、論文執筆と公開を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により海外出張を見合わせたため。次年度繰越金は、主にインタビューのフォローアップ調査および報告のための出張費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 退避アフガニスタン人に対する教育実践2022

    • 著者名/発表者名
      山元淑乃
    • 学会等名
      沖縄と世界の社会課題を考える『 Peace & Democracy Forum 2022 ~当事者として平和と民主主義を考える~』
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi