非ネイティブスピーカー志向の第二言語(外国語)学習について、インタビュー調査と分析を進め、その傾向と特徴、学習者の背景を探索した。研究当初から予測されていた以下の特徴: (1)第二言語でのキャラクタを意図的に設定して演出し,それを省察する。(2)第二言語の文化に敬意を持ち,改まりと丁寧さを重視する。(3)言語に関わらず言葉を大切に,言葉の成り立ちを意識して構造を正確に使用する。(4)伝えたいメッセージを明確に持つ。 という特徴に加えて、本研究の成果により、 (5)母語(第一言語)での自己肯定感の保持とアイデンティティの確立 という要因がある可能性を指摘した。ネイティブスピーカー志向に陥る第二学習者には、第一言語で自己否定につながる経験を持ち、自己肯定感が低いケースが多くみられる。そのため第二言語で「別人」になることを無意識に希求し、そのことが「ネイティブスピーカーのように話したい」という強すぎる思いにつながることが、複数名のインタビューの質的分析により、明らかになりつつある。逆に、非ネイティブスピーカー志向の学習者には、自己肯定感の高いものや、過去に自己否定を引き起こす経験があっても、別の方法でそれを克服し、自己のアイデンティティを構築しているケースがみられた。 この分析を踏まえて、現在、博士論文の内容も合わせた著書を執筆中であり、今年度中に草稿を書き終える予定である。
|