• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語発話の音調機能の網羅及びそれらの関係性の解明と評価付き音調独習アプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00743
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

馬場 良二  熊本保健科学大学, 保健科学部, 研究員 (30218672)

研究分担者 飯村 伊智郎  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (50347697)
森山 賀文  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (10413866)
石橋 賢  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (70749118)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード音調機能の網羅 / 音調独習アプリ / AIによる発音評価 / 日本語学習者 / 楽しく楽に学べるシステムの開発 / 統計解析 / 進化計算 / 快適な言語コミュニケーション力の獲得
研究実績の概要

本研究は、語、句、発話における音調全般を日本語学習者が身に付けられるアプリを開発することが目的です。そのために、日本語の音調に①語彙、②語彙(オノマトペ)、③文の区切り、④文の区切り(係り受け)、⑤文の区切り(プロミネンス)の分類を設けました。
昨年度は、④として「寝ている犬の子ども」をとりあげました。これは、音調によって、寝ているのが「犬」なのか「犬の子ども」なのかが言い分けられます。スマホに搭載したアプリがどちらかを再生し、それを聞いて学習者が繰り返し、その音調が正しいかをアプリが判定、および、違っている場合は、何が違っているかをAIがフィードバックする、そのようなシステムを目指しています。そのために誤りをふくめた複数の発話が必要で、42名に10通りの音調で発音してもらい、録音しました。これらの音声をAIに入力し、音調の正誤の判定基準を構築しました。
今年度は、②「フラフラだ」と「フラフラする」を取り上げました。両者ともに「フラフラ」の部分は同じですが、前者は平板型(LHHHH)の発音で、後者は頭高型(HLLLLL)です。同じ「フラフラ」なのに場合によって音調が変わることに注目しました。
「音調の下がり目の数と位置」のAIによる判定を目指し、現実的に学習者が発しそうな音調パターンのみとして、両者それぞれの音調を8種に絞りました(フラフラだ:HLLLL、LHLLL、LHHLL、LHHHL、HLHLL、LLHLL、HHHLL。フラフラする:LHHHHH、LHLLLL、LHHLLL、LHHHLL、HLHLLL、LLHLLL、HHHLLL)。 新型コロナの影響もあって、録音に手間取りました。1年かけてようやく36名分の音声が録音できました。
来年度、42名分の録音を完了させ、残りの分類の音声も集め、それをAIに読み込ませて、学習者の音調の正誤判断の精度をあげます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

AIに音調の判定基準を構築させるためには、標準的な音調だけでなく、誤った音調の音声も採取しなくてはなりません。学習者が発音しそうな音調を設計し、それに従って日本語話者に発音してもらうのですが、この作業をしてくれる協力者をみつけるのが予想以上に大変でした。

今後の研究の推進方策

科研申請当初は、漠然と課題の音声を「たくさん」採取し、学習者の実用に耐えるアプリを開発しようと考えていたのですが、そのためには、多分、新しい会社を1社、創設しなくてはならないでしょう。規模を縮小し、実用に耐えるアプリをくみ上げるために必要な、方法論の構築を目指します。

次年度使用額が生じた理由

音声録音に協力してくれる日本語話者が予定した人数集まらなかったこと、および、新型コロナの影響で出張ができなかったことにより今年度分の助成金が残りました。
出来る限り多く日本語音声を録音する。出張できるようになったら、積極的に出向きます。場合によっては、研究期間の延長を考えます。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 地域語によるバーバルコミュニケーションを支援する聞き取り独習アプリとその評価2021

    • 著者名/発表者名
      後藤雅弥, 塩盛舞, 寺田縁, 德永志保, 大庭理恵子, 馬場良二, 飯村伊智郎
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
  • [学会発表] Pythonによる日本語韻律の描写法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      石山友之
    • 学会等名
      第56回日本語教育方法研究会
  • [学会発表] PythonとJuliusを用いた日本語韻律の自律学習支援プログラムの検討2020

    • 著者名/発表者名
      石山友之
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi