• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本語発話の音調機能の網羅及びそれらの関係性の解明と評価付き音調独習アプリの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関熊本保健科学大学 (2020-2023)
熊本県立大学 (2019)

研究代表者

馬場 良二  熊本保健科学大学, 保健科学部, 研究員 (30218672)

研究分担者 飯村 伊智郎  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (50347697)
森山 賀文  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (10413866)
石橋 賢  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (70749118)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード音調独習アプリ / AIによる発音評価 / 日本語学習者 / 楽しく学べるシステムの開発
研究成果の概要

言語音声は語音と韻律から成り立っており、日本語の韻律は大きく言って、長さと高さに支えられている。日本語音声の高さ、音調は研究進んでいるが、その修得は、容易でない。
本研究では、「ふらふらだ/ふらふらする」のように意味によって語アクセントのかわる場合、「寝ている犬の子ども」のように音調によって意味の変わる句、「山でそばを食べました」のように音調の違いによって強調部分の変わる発話、以上の聞き取り練習を独習できるアプリを開発し、実際の学習者への効果を検証した。

自由記述の分野

日本語教育 日本語音声学 言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ちょっとした発音の誤りが事故の原因となることがある。そして、深刻なのが、感情的な誤解である。それを防ぐために、日本語母語話者でさえ気づきにくい、音調に着目し、スマホのアプリに実装した。
発音の上達には毎日の継続が必要であり、教育の現場では対応しきれない。情報のやり取りから感情表現まで、誰もが持つ高機能端末であるスマートフォンで、利用者が楽しく、楽に学べるシステムを提供する、基礎を築いた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi