• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

留学生のキャリア意識・支援の実態解明と組織横断的なキャリア支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K00747
研究機関早稲田大学

研究代表者

寅丸 真澄  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (60759314)

研究分担者 松本 明香  東京立正短期大学, 現代コミュニケーション学科, 准教授 (30442106)
佐藤 正則  山野美容芸術短期大学, その他部局等, 准教授 (50647964)
家根橋 伸子  東亜大学, 人間科学部, 教授 (80609652)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード留学生 / キャリア意識 / キャリア支援システム / アンケート調査 / インタビュー調査 / 質的・量的研究 / 組織横断的な連携
研究実績の概要

2021年度の実績は主に次の三点である。
一点目は、これまでコロナ拡大の影響で実施できなかったアンケート本調査を実施した。パイロット調査において個人情報の保護や回答の信頼性、作業手順等を確認し、首都圏、関西、四国、中国、九州圏の外国人留学生を対象に約50の質問項目についてオンライン調査を実施し、260名から回答を得た。それらの回答について統計分析を行い、留学生の留学目的は、日本の社会文化への関心、就職、日本の社会文化への関心と就職という3つに、また、キャリアに関する価値観は、個人志向、社会志向、個人社会志向という3つに分類できることと、各クラスターの特徴を明らかにした。さらに、留学目的やキャリアに関する価値観に関わらず、キャリアのための学習や活動が十分になされていない現状を明らかにした。
二点目は、大学において留学生のキャリア支援を行う職員とキャリアコンサルタントに対してインタビューを行い、留学生キャリア支援の実態と、留学生自身の課題を明らかにした。留学生支援は日本人学生の後手に回る傾向がある上、日本語力の問題から留学生自身が積極的に大学の支援を受けようとしない傾向がある。特に大学院生や短期大学生はその傾向が強い。本研究では、その現状を留学生キャリア支援の不足と、教育機関におけるダイバーシテイ&インクルージョンという2つの観点から捉え、学会報告を行った。後者の学会報告では、留学生のキャリア支援を行うコンサルタントとの連携を実現した。
三点目は、質的インタビュー調査によって留学生のキャリアに対する意識の一端を深く掘り下げた。これまでも首都圏と地方の四年制大学、短期大学に在籍する留学生に対して継続的に調査を実施してきたが、多様な背景を持つ留学生の語りを集めることにより、実態がより明らかになったと言える。
以上、主に三点の研究結果は、今後の留学生のキャリア教育に資するものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度より拡大したCOVID19の影響によって国内大学に入学したり留学したりする留学生が激減し、アンケート調査やインタビュー調査の調査協力者として予定していた留学生を確保することができなかった。特に本研究では、首都圏と地方の四年制大学と短期大学に在籍する、様々な背景を持つ留学生を調査対象としていたが、いずれも十分な協力者を確保できず、統計分析をはじめとするそれ以降の分析作業が遅滞した。また、本研究における分析結果を踏まえた授業実践の準備を行っていたが、本実践も、COVID19の影響により、通常の対面形式とは異なるオンライン形式で実施しなければならないという授業形式に関わる条件と、履修者数が確保できないという2つの問題に直面し、本研究で計画していた授業実践の実施が不可能となった。

今後の研究の推進方策

本研究の重要課題は、第一に留学生に対する質的、量的調査、および留学生のキャリア支援を行う支援者の観点から、留学生のキャリア意識を明らかにすることである。第二に、質的、量的データの分析結果を踏まえて、留学生のためのキャリア教育実践を行い、検討することである。第三に、留学生のためのキャリア支援を充実させていくために、支援に関わる関係者と関係組織、機関の有機的な連携の在り方について検討することである。
第一の課題に関しては、データ収集は随時行われており、今後はこれまで言及していなかった収集データの分析、報告を行うことが課題となる。質的データについては、これまでも留学生の属性等のカテゴリーごとに分析、報告を行ってきた。今後は、それらの調査研究を引き続き進めるとともに、特に留学生のキャリア支援に関わる職員やキャリアコンサルタントを対象とした質的データの分析、報告を行っていく。また、量的調査については、2021年度に収集したデータについてすでに分析と報告を始めているが、さらに多様な観点からの分析を行い、その結果を学会や学会誌等を通して報告していく計画である。
第二の課題に関しては、留学生のキャリア支援の在り方について、留学生をとりまく関係者と関係機関の有機的な連携という観点から、留学生と支援者に対してこれまで行ってきた上述の数々の調査分析結果を踏まえて、留学生に対するキャリア支援の具体的な実践を実施、検討していく計画である。
第三の課題に関しては、留学生のキャリア支援に関する問題は、本研究が主な研究対象としている高等教育機関のみでは対応しきれない問題であるため、引き続き、留学生支援を行う関係者と関係組織、機関の知見を活用し、組織横断的な留学生キャリア支援の在り方を検討していく計画である。

次年度使用額が生じた理由

2020より拡大したCOVID19の影響により、当初計画していたアンケート調査とインタビュー調査の規模が縮小した。また、研究の成果報告のため計画していた国内外の学会参加、および出張がすべて取り止めになったことにより、2021年度において未費消額が生じている。2022年度は、2021年度に収集したデータ分析費、および研究の成果報告のための学会参加費や出張旅費として予算を費消する計画である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 早稲田大学の日本語学習者が育むべき「ビジネス・コンピテンシー」とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・尹智鉉
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育実践研究

      巻: 9 ページ: 35-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 短大留学生のキャリア形成と「私の日本語」観-ベトナム人元留学生Aのライフストーリー より-2022

    • 著者名/発表者名
      松本明香
    • 雑誌名

      東京立正短期大学紀要

      巻: 50 ページ: 137-157

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インターンシップ面接場面におけるコミュニケーション・ストラテジー使用に関する一考察 -中国人日本語学習者によるロールプレイ会話の質的分析から-2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 58 ページ: 41-57

    • DOI

      10.21808/KJJE.58.03

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 留学生のキャリア形成を日本語教師はどのように捉えているか-6人の日本語教師の相互インタビューからー2022

    • 著者名/発表者名
      松本明香・佐藤正則
    • 雑誌名

      アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル

      巻: 14 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ライフキャリアの形成につながる複言語複文化能力の育成-M-GTAによるイタリア人 女子留学生の語りの分析を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 雑誌名

      AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム論集

      巻: 24 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 留学生のキャリア形成と「JLPT問題」-複言語・複分化能力を強みにできないジレンマの語りから-2022

    • 著者名/発表者名
      松本明香・家根橋伸子
    • 雑誌名

      AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム論集

      巻: 24 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 散住地域に暮らす外国人住民のライフキャリア意識とことばの支援の課題2022

    • 著者名/発表者名
      山本晋也・家根橋伸子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
  • [学会発表] 「教育におけるケアの意味-分野の異なる教師のインクルーシブ教育を巡る対話を通じて-」2022

    • 著者名/発表者名
      東山晃・佐藤正則
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
  • [学会発表] 多様な留学生の包摂的キャリア支援を考える-周縁化とインターセクショナリティの観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・佐藤正則・松本明香・家根橋伸子・中本寧
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
  • [学会発表] 日本の地方在住外国人母親の「子どものことばと教育」に対する意識:Intersectionalityと母親のための学習支援2022

    • 著者名/発表者名
      家根橋伸子・山本晋也
    • 学会等名
      Princeton Japanese Pedagogy Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] ローカル・ガバナンス構造から見た散住地域外国人住民のライフキャリア形成と日本語教育-X市におけるフィールド調査から-2022

    • 著者名/発表者名
      家根橋伸子・山本晋也
    • 学会等名
      日本語教育学会
  • [学会発表] 国内大学留学生のキャリア意識と行動-アンケート調査の統計分析から-2022

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・家根橋伸子・佐藤正則・松本明香
    • 学会等名
      日本語教育学会
  • [学会発表] 「つらさ」や「不安」の回避のための進路変更-短大元留学生のキャリアについての語りより-2021

    • 著者名/発表者名
      松本明香
    • 学会等名
      早稲田日本語教育学会
  • [学会発表] ライフキャリアの形成につながる複言語複文化能力の育成-M-GTAによるイタリア人女子留学生の語りの分析を通して-2021

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄
    • 学会等名
      AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 留学生のキャリア形成と「JLPT問題」-複言語・複分化能力を強みにできないジレンマの語りから-2021

    • 著者名/発表者名
      松本明香・家根橋伸子
    • 学会等名
      AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi