• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

留学生のキャリア意識・支援の実態解明と組織横断的なキャリア支援システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

寅丸 真澄  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 教授 (60759314)

研究分担者 松本 明香  東京立正短期大学, 現代コミュニケーション学科, 教授 (30442106)
佐藤 正則  山野美容芸術短期大学, その他部局等, 特任准教授 (50647964)
家根橋 伸子  東亜大学, 人間科学部, 教授 (80609652)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード大学留学生 / キャリア意識 / キャリア自律 / 組織横断的な連携 / キャリア支援システム / 対話型キャリア教育
研究成果の概要

本研究の目的は、大学留学生のキャリア意識と行動、キャリア支援の実態を混合研究法により明らかにし、日本語教育の観点から、組織横断的なキャリア支援システムの実践モデルを構築することであった。本研究では、まず(1)大都市・地方大学に在籍している大学留学生に対するキャリア意識と就職活動に関する実態調査、(2)大学留学生向けキャリア支援の組織体制と施策の実態調査、(3)キャリア支援を行う大学教員や職員、専門家を対象とした活動内容と問題意識に関する調査を行い、質的・量的に分析した。次に、その結果をもとに、留学生のライフに寄与するキャリア支援の在り方を検討し、組織横断的なキャリア支援システムの構築を試みた。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、次の3点である。1点目は、大学留学生に対してより効果的なキャリア支援を行うため、大学留学生及び大学教員、職員、キャリア支援の専門家に対する調査を行い、大学留学生のキャリア意識と、彼らを取り巻く人的・組織的環境の実態を明らかにしたことである。2点目は、キャリア支援を行う上で人的・組織的環境に存在する問題点を可視化し、教育現場と支援組織が有機的に連携する必要性を指摘したことである。3点目は、大学留学生の自己実現に寄与するキャリア支援を目的として、日本語教育の観点から、組織横断的なキャリア支援システムの実践モデルの構築を試みたことである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi