• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小学校英語でのルーブリックによる英語のパフォーマンス評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00762
研究機関愛媛大学

研究代表者

中山 晃  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (70364495)

研究分担者 吉田 広毅  関東学院大学, 国際文化学部, 教授 (40350897)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード外国語教育 / 小学校 / ルーブリック / 評価・測定
研究実績の概要

研究初年度(令和元年度)の研究目標は、主として、研究協力校(松山市内)への授業参観と国内の語学教育関連学会での最新の児童・生徒の英語学習評価についての発表の聴講などの資料収集であった。移行期間最終年度ということで、研究協力校(松山市内の小学校)で行われた研究授業では、外国語(英語)への慣れ親しみの活動から、どのような学びが見て取れる(評価を意識した視点)のかということが、間接的に示唆され、パフォーマンスベースでの評価の在り方を、授業者と意見交換することができた。特に、児童・生徒の視点からの評価の重要性、例えば、「自分がどれくらいできたのか」や「次に向けて、あるいは次は頑張りたい」という、学びの軌跡と見通し(ルートマップ)を意識させられるような評価の在り方を検討する必要があるという見解は、パフォーマンスが重視される英語という教科のルーブリック評価項目開発の根幹になるということがわかった。その他、特別な教育的ニーズ、合理的配慮を必要とする児童・生徒への手だてについても検討され、特別支援教育コーディネーターや支援員の先生方との連携の下、自信をもって参加できる仕組みを評価方法と一体で検討する必要性が議論された。語学教育関連学会への参加については、研究協力者に、全国小学校英語教育実践研究大会に参加を依頼し、ルーブリック評価(単元固有評価・プレゼンテーション評価)の先行事例について最新の資料を収集してもらった。これらの実績を通して、次年度に予定している相違分析のための基礎資料を揃えるという当初の目標を達成することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた授業参観と全国レベルの研究集会にて、資料収集を過不足なく行うことができたため。なお、1月下旬以降は、新型コロナウイルスの影響があり、研究プロジェクトメンバー同士のミーティングや集会の開催が制限されたことから、予定以上の成果が得られなかったため、(2)とした。

今後の研究の推進方策

研究次年度(令和2年度)は、小学校英語が正式に教科化される一年目であるが、5月6日までは、緊急事態宣言の発令中なので、研究協力校での授業が行われず、その後の予定も未定となっている。しかしながら、本研究の最終目的は「パフォーマンス評価のためのルーブリック開発」であり、昨年度の実績(まとめ)と、オンラインでのミーティングを通して、予定通り進めることが可能であり、特段の影響は受けずに遂行できる。なお、新型コロナウイルスの影響が収束し、研究協力校での授業が再開された場合には、速やかに研究協力者と連携し、研究協力校への負担をかけない形で研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度末(1月下旬以降~3月末)において、開催される予定であった国内外の学会がすべて延期及び中止となり、学会参加費(登録料等)や旅費を使用することができなかったため。なお、今年度内に、新型コロナウイルスの影響が収束し、各種国内外の研究集会が開催されるような状況になった場合には、助成金を使用して参加する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 外国語活動・外国語科 ~外国語や外国の文化に触れることを通したコミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      中山晃
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 752 ページ: 10~11

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi