研究課題/領域番号 |
19K00762
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
中山 晃 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 教授 (70364495)
|
研究分担者 |
吉田 広毅 関東学院大学, 国際文化学部, 教授 (40350897)
三浦 優生 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外国語教育 / 小学校 / ルーブリック / 評価・測定 |
研究実績の概要 |
研究計画4年目(令和4年度)の研究目標は、オリジナルの評価システム(ICTを活用した英語のパフォーマンス評価ルーブリック)に含める評価項目の精選であった。令和4年度も、まだ新型感染症コロナウイルス感染拡大防止を目的とした様々な制約があったため、研究協力校である小学校での授業参観及び、実際に児童生徒を対象とした対面でのパフォーマンス評価は、実施することが困難であったが、研究協力者の教員へのインタビューを行うことで、間接的に、実際の評価場面での評価者である教員の視点の様々な知見を得ることができた。なお、当該年度の後半から、対面開催での関連分野の研究会や各種学術・協会団体の大会(全国小学校英語教育実践研究大会等)が開かれるようになったため、研究協力者の小学校の先生方にも手分けして参加していただき、最新の研究授業の成果や評価視点、評価方法の実際について、情報収集を行うことができた。評価項目の精選に関しては、外国語科における5領域を「知識・技能」と「思考・判断・表現」、「主体的に学ぶ」の3観点に、それぞれを分割して評価するのであるが、具体的にどのような場面設定が必要なのか、そしてどのような児童生徒のふるまい、すなわちパフォーマンスが、例えば「B」評価の基準となるのか、この基準をたてなくてはならいが、特に、「思考・判断・表現」の観点は、児童生徒の認知的処理(脳内での抽象的活動)であり、評価に適う可視化が、ルーブリック項目の表現としてどのようなものが適切か、今年度は、その表現の工夫の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ルーブリック評価表における項目内容の精選を行うことができたため、予定通り順調に進んでいるが、新型感染症コロナウイルスの影響により、対面での授業参観がかなわなかったため、その点を考慮し(2)とした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究5年目(最終年度)においては、新型感染症コロナウイルス感染拡大防止にかかる制約も大幅に緩和されることが想定されているので、これまで積極的に行えなかった対面での授業参観などを通して、オンラインではわかりにくい児童生徒の表情やしぐさなど、コミュニケーションに重要な要素である非言語的表現についても研究の対象とする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型感染症コロナウイルス感染拡大防止にかかる各種制約の影響により、国内外の学会がオンライン開催となり、旅費を支出することができなかったため。なお、今後は、現地・対面で開催されることが予定されているので、助成金を活用して、参加する計画である。
|