• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

英語による専門科目との接続を可能とする英語カリキュラムの構築とWEB教材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

加藤 千博  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (20638233)

研究分担者 前川 浩子  金沢学院大学, 文学部, 教授 (10434474)
工藤 泰三  名古屋学院大学, 国際文化学部, 准教授 (60734209)
田島 祐規子  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 非常勤教員 (70377117)
村上 嘉代子 (平野嘉代子)  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (90424895)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード英語教育 / 英語基礎力測定 / EMI / CLIL / WEB教材
研究成果の概要

本研究では、大学初年次生対象の英語授業と大学2、3年次生対象の英語による専門科目(EMI)をスムーズに結びつけるための英語カリキュラムを構築し、そのために有用となるWEB教材を開発することを目的とした。はじめに、旧JACET8000に基づく英語基礎力測定「RLGテスト」が新JACET8000にも対応するかどうかを検証した。次に、とあるEMIクラスにおける受講者レベルと教材レベルの比較分析を主に語彙に焦点を当てて行い、5,000~6,000語レベルの語彙増強がこのEMIクラスの学生には必要であることが明らかとなった。WEB教材に関しては、中学生レベルの基礎的な語彙教材を作成しHP上で公開をした。

自由記述の分野

英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語基礎力診断「RLGテスト」が新JACET8000にも対応することが明らかとなり、学習者の英語レベルを判定する簡易テストとして様々な教育現場で利用可能となった。このテストを用いることにより、小・中・高・大の教員が各自のクラスや生徒の英語基礎力を個別に把握したうえで授業を進めることができるようになる。大学でのEMIクラスでは、受講者の英語力がそのクラスの専門科目を学ぶレベルにまでは達していないことがデータにより示され、CLILの教授法をEMIクラスに採り入れることが有効であることが明らかとなり、EMIクラス担当教員への示唆となった。作成されたWEB教材は小・中の教員にも有用なものとなっている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi