• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

バイリンガル教育を受けた児童生徒の日英語発信能力:高度グローバル人材育成のために

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

原田 哲男  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60208676)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日英語双方向イマージョン教育 / 話す能力 / 外国語としての日本語学習 / 継承日本語教育 / 単音と促音 / Voice onset time (VOT) / One-way immersion / Two-way immersion
研究成果の概要

本研究は米国における多数派言語(英語)話者と少数派言語(日本語)話者を対象に、約50%ずつお互いの言語で教科学習を行う日英語双方向イマージョン教育(two-way immersion = TWI)に在籍する児童の日本語の話す能力をインタビューにより測定した。さらに、多数派言語話者のみを対象とする日英一方向イマージョン教育(one-way immersion = OWI)とTWIの児童の日英語の発音習得の比較研究も実施した。

自由記述の分野

応用言語学:第二言語習得、バイリンガル教育、内容言語統合学習、内容重視言語教育、音声習得

研究成果の学術的意義や社会的意義

イマージョン教育は、1960年代にカナダで導入されて以来、北米でのヨーロッパ言語を中心とした成果について多く報告されてきた。しかし、米国における日本語イマージョン教育の研究報告は非常に限られており、とくに日英語双方向イマージョン教育の研究は皆無である。この意味で、本研究は米国におけるアジア言語のイマージョン教育研究に大きな学術的貢献を成し遂げ、日本国内のバイリンガル教育の基盤研究にもなり社会的意義も大きいと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi