• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本手話のプロソディー(韻律)要素の性質とその習得:手話学習者のストラテジー

研究課題

研究課題/領域番号 19K00779
研究機関関西学院大学

研究代表者

下谷 奈津子  関西学院大学, 産業研究所, 助教 (20783731)

研究分担者 松岡 和美  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30327671)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本手話 / プロソディー / 第二言語習得
研究実績の概要

本研究は、日本手話のプロソディー(韻律)の性質を明らかにしたうえで、日本手話学習者によるプロソディーの習得状況を調査することを目的としている。これまでの日本手話母語話者の語りの分析から、非手指要素としてうなずき、目の細めや見開き、まばたき、視線の変化、上半身の動きなどが節末(Intonational Phrase)や句末 (Phonological Phrase)に現れることが分かっている。
2021年度は、2020年度までに収集した、日本手話母語話者による日本手話の語りのデータを用い、上記データ協力者とは異なる日本手話母語話者に分析協力をお願いした。まず、大きく区切れたと思うことろをマークしてもらい、そこをIntonational Phrase (IP)末と判断した。次にIPと判断した箇所のうなずきを比較し、どのIP末のうなずきも、比較的大きくて緩やかな弧を描く性質をもっていること、また、まばたきと共起していることなどが確認された。さらに、それらのIP末では、場面の転換やロールシフトの開始および終了が行われていることも確認できた。
続いて、日本手話学習者のデータを用いて同じように分析したところ、IP末のうなずきが現れる頻度は日本手話母語話者と似通っていたものの、日本手話母語話者と比べて垂直で速いという性質の違いが観察された。また、実際に同じ場面が続く箇所で場面の転換を感じさせるようなうなずきが現れたり、場面が転換することを示すうなずきが現れず、データ分析協力者が話の内容を取り違えてしまった箇所があった。以上のことから、日本手話において、IP末では大きくて緩やかなうなずきが現れること、また、日本手話学習者のうなずきは、日本手話母語話者と比べて、性質や出現の有無に関して一貫性に欠けることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、アメリカ手話や香港手話のデータを収集し、日本手話のプロソディーと比較、分析することを目標としていたが、渡航に制限がかかり、またリモートでのデータ収集もできなかった。先行研究を調査しながら比較分析を進めているものの、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

アメリカ手話、香港手話については、リモートでのデータ収集を引き続き試みる。
国内においては、日本手話の指導にあたっている講師数名を集め、手話指導に関することや、日本手話学習者のプロソディー習得について、インタビュー調査をおこないながらミニディスカッションをする場を設ける。
最終的には、得られた結果をもとに、日本手話のプロソディーについて、指導や学習のヒントになる解説書を作成し、手話指導関係者や学習者、手話通訳者に提供する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の継続により、予定していた海外への渡航ができなくなったことで、渡航にかかる旅費や滞在費などを支出することができなかった。
次年度も同じ状況が続くことを考え、渡航にかかる経費を、国内のデータ収集やインタビュー調査などで発生する旅費や謝礼として支出する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 図書 (2件)

  • [図書] みんなの手話 2022年度4~6月/10月~12月2022

    • 著者名/発表者名
      前川和美・下谷奈津子
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] みんなの手話 2021年度7~9月/1月~3月2021

    • 著者名/発表者名
      前川和美・下谷奈津子
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      NHK出版

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi