• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

スコポス理論の応用と展開の可能性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00789
研究機関神戸大学

研究代表者

藤濤 文子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (40199352)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードスコポス理論
研究実績の概要

翻訳・通訳の実践は古くからおこなわれてきたが、ようやく1970年代になって翻訳研究という学問分野が成立した。それ以降、様々な研究アプローチが提案されたが、その中でも1978年にドイツで提唱されたスコポス理論については、ドイツ語の壁があり、日本での研究がほとんどなされていない。言語的対応に焦点を当てた等価理論と異なり、スコポス理論は非言語を含むマルチモーダルなテクストに強く、また異文化コミュニケーションとして翻訳を捉えている点で、近年のグローバル化が進展する中での翻訳・通訳現象を学問的に捉えるのに有益である。そこで、本研究では、このスコポス理論の基礎から応用に至るまでを、まずは提唱されてからの40年間を①歴史的に整理することと、②ドイツ語圏での現在の定着実態の調査、および③今後の日本での応用と展開の可能性について研究しようとするものである。
当該年度においては、まず①については、最重要の基礎文献であるReiss & Vermeer (1991)について詳しく内容を検討すると共に、重要な文献を収集した。特にマルチメディア翻訳の一ジャンルである音楽の翻訳について、スコポス理論の先行文献を集めてその意義を確認しているところであり、今年中に論文にまとめて投稿予定である。
次に②については、計画通り、まずはハンブルク大学の図書館で修士論文と博士論文のテーマや研究の枠組みとしてスコポス理論がどの程度取り上げられているかを、論文の題目と参考文献リストに基づき調査した。
最後に③については、具体的には、日本の大学における翻訳者養成機関を調査対象として、スコポス理論に関連する観点が取り上げられているかを、インタビューと教材に基づき調査する計画であったが、そのうち東京外国語大学の某講師にインタビューを実施した。他にも2名の調査対象者を確保できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた3つの観点ともにほぼ計画通り調査を進めることができたため。

今後の研究の推進方策

研究計画に沿って、3つの観点それぞれについて進めていく。歴史的意義の確認については基礎文献に加えて、応用文献も視野に入れながら先行文献を収集しつつ整理する予定である。ドイツ語圏での定着度調査については、海外出張が可能となれば図書館での調査を行うが、もし出張できない状況が続けば、オンラインで調査できる範囲で留める。日本でのインタビュー調査も計画通り進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品購入額の端数が生じたために807円の次年度使用額が発生した。翌年度分と合わせて、必要な文具などの購入に充てる計画である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi