研究課題/領域番号 |
19K00795
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
大野 拓恵 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (50586138)
|
研究分担者 |
加藤 隆治 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (60305935)
板倉 宏予 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (40438388)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 薬学部英語教育 / ESP教育 / 授業外における英語教育 / 英語教員の意識 / 薬剤師の英語需要 |
研究実績の概要 |
本研究がカバーしようとするのは、1) 薬剤師の英語需要の実態をまとめ、2) 国内の約70の薬科大学および薬学部の英語教育の実態を、「授業内」と「授業外」の2面に大別して調査を進める。、最終的にはこれら1) 2)の結果を基に、3) 薬学部の英語教師のネットワークづくりの可能性を視野に入れながら、薬学部における英語教育の情報共有を図る、ということである。 1)については、すでに手掛けていた日本在住の外国人を対象としたアンケート調査のまとめを行い、投稿に向けての準備を進めているところである。薬剤師の英語使用についての実態調査の一環を成す研究報告であるが、学部英語教育への有益な示唆を含むものと考える。 2)については「授業内」について、教材、教授法、専門科目教員との連携を中心に、主として薬学部英語教育でどのような教材が使用されているか、特に医学用語や薬剤師の英会話など薬学に特化した英語教材に関して調査を行うことになっているが、その前段として、各大学のHPからシラバス等を頼りに情報を収集しつつ、調査項目の具体的な草案を作成しようとしているところである。シラバスからだけではよく見えない、薬学部ならではの英語教育実践、薬学専門「科目」との関係や薬学専門「教員」との連携についてよりよく知ることを目指し、質問項目および全体構成を練っている。 「授業外」については、e-ラーニング、国際交流、海外語学研修、薬剤師支援を中心に、学生の英語学習を促す仕組みとしてどのような活動を行っているのかを調査するための質問項目を作成、並びに、本学薬学部独自のプログラムであるハワイ大学語学研修へのこれまでの参加者から評価・感想を聞き取る調査に向け、その調査項目を洗い出している最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
学内業務の一部変更により、英語教員が卒業研究指導にも加わることになり、その整備のため本研究に注がれるはずであったエフォートが分散され、当初より遅れ気味の進捗であったが、コロナ禍によって決定的な停滞を余儀なくされた。学会発表、研究会参加など、春休みを中心に計画していた研究活動は、コロナ禍のためすべてが中止となり、興味深い実践を行っている大学への視察訪問も不可能な状況となった。さらに、「授業外」の英語教育の見地からデータとして大変貴重である勤務校の3月の海外語学研修が中止になり、当てにしていたデータ取りが叶わず、大きな痛手となっている(来年3月の海外研修も中止の見込み)。加えて、現役薬剤師向けに行っていた、勤務校有志教員による「英会話講座」も教員の退職に伴って活動が難しくなり、ここでも貴重な研究データの取得が危ぶまれる状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
全てはコロナによって進捗が大きく阻まれているが、学会発表や視察訪問など、移動が伴う研究活動を当てにせず、本拠地を離れずにできることでまかなって行く道を考えることが必要である。そうは言っても、それぞれの大学においてどの教員もコロナによって仕事の質や量が変わり、調査研究に協力しようというような余裕もない状況なのではないかと懸念される。調査の仕方、依頼のタイミングなど、よく検討したうえで進めていく必要がある。 今や、学会の開催自体が手控えられていて、研究発表の場を探すのも苦労である。研究期間の延長も視野に入れつつ、できることを着実に形にしながら進めていく所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナのため参加を予定していた学会が中止となり、学会には全く参加できていない。状況が良くなってからまた参加の道を探る予定である。物品購入については、当初予定していた業者に依頼しての追加のアンケート調査を行わなかったため、初年度支出は図書購入のみとなった。
|