研究課題/領域番号 |
19K00795
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
大野 拓恵 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (50586138)
|
研究分担者 |
加藤 隆治 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (60305935)
板倉 宏予 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (40438388)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 薬学部英語教育 / ESP教育 / 授業外における英語教育 / 薬剤師の英語需要 |
研究実績の概要 |
本研究がカバーしようとするのは、1) 薬剤師の英語需要の実態をまとめ、2) 国内の約70の薬科大学および薬学部の英語教育の実態を、「授業内」と「授業外」の2面に大別して調査を進め、最終的にはこれら1) 2)の結果を基に、3) 薬学部の英語教師のネットワークづくりの可能性を視野に入れながら、薬学部における英語教育の情報共有を図る、ということである。 1)について:すでに手掛けていた日本在住の外国人を対象としたアンケート調査のまとめを行ったものを未だ投稿完了にいたらず、逆に関連の別のまとめ途中にある研究をまとめようとした。これは前者が「日本在中の英語母語話者以外の外国人を対象とした研究」であったのに対して、後者「日本在中の外英語母語話者である外国人を対象にした研究」であり、これらをあわせて検討したい目論見からであった。外国人の立場から見た日本人薬剤師の英語使用についての調査報告であるが、学部英語教育への有益な示唆を含むものと考える。 2)について:「授業内」について、各大学のHPからシラバス等を頼りに情報を収集しつつ、調査項目の具体的な大枠は作成したが、コロナ禍で各大学とも変則な授業を行っているであろうことが推測され、また大変な混乱の中で教育に当たっていること考えると、調査依頼のタイミング選びにも慎重にならざるを得ず、作業は停滞している。その代わり、勤務校で初のチャレンジとして、英語教員と薬学専門教員のコラボによる授業実践が実現し、その実践について論文化し投稿するところである。 「授業外」については、上記同様、他大学への調査項目の具体的な大枠は作成したが、まだ実際の調査には至っていない。一方、本学薬学部独自のプログラムであるハワイ大学語学研修へのこれまでの参加者から評価・感想を聞き取る調査については、その調査項目も大方整い、近く調査に着手する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度、学会発表、研究会参加など、春休みを中心に計画していた研究活動は、コロナ禍のためすべてが中止となり、興味深い実践を行っている大学への視察訪問も不可能な状況となった。昨年度もコロナ禍による状況にさほど変化はなく、研究は遅々とした進捗状況である。「授業外」の英語教育の見地からデータとして大変貴重である勤務校の3月の海外語学研修も初年度に引き続き昨年度も中止となり、当てにしていたデータ取りは2年続けて叶わないこととなり、大きな痛手となっている。加えて、現役薬剤師向けに行っていた「英会話講座」も、スタッフ教員の退職に伴って活動が難しくなったことに加えて、コロナ禍で講座活動自体がままならならず、辛うじて年度後期に開催した講座でもコロナを理由に参加を断念する薬剤師が多く、ここでも貴重な研究データの取得は不可能となった状況である。 外部との接触なしで進められるもの(調査項目の精査やこれまでのデータの整理や見直し、論文投稿の準備など)については進めているが、全て中途状態となっている。各大学への調査依頼など、コロナ対応でどの大学も大変な状況にあるところにタイミングを間違ってお願いすると、そのまま回答が得られない可能性が大きいと考え、時期を見計らっていたが、ここまで状況が変わらないのであれば、その必要はなかったかもしれない。
|
今後の研究の推進方策 |
全てはコロナ禍によって進捗が大きく阻まれている。その中でまず、学会発表や視察訪問など、移動が伴う研究活動ができない間に、手元にある関連研究の論文(3本)を、早々に投稿し、求められる薬剤師像を知る客観的データとして公開する。次に、興味深い他大学の英語教育実践を、状況が良くなるのを待って視察に行きたいと考えていたが、なかなか状況は良くならないので、(甚だ残念ではあるが)早めに見切りをつけて、zoomや電話による聞き取りに協力を依頼する形で進めていく方向を考える。見方を変えれば、このような非常事態時に、薬学部でどのような内容をどのような形で英語の授業実践を行っているのかを知ることができるのは、それはそれで価値があることかもしれないと考える。またそのような情報を薬学部の英語教員で共有できるシステムを考えていく動機にもなりうるかもしれない。 今となっては研究期間の延長は必至であると考えるが、できることを着実に形にしながら進めていく所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続きコロナ禍の状況が変わらず、予定していたデータ収集が難航し、研究の進め方を再度検討していく中で、当初予定していた業者に依頼しての「追加の」アンケート調査を、追加ではない「新規の」調査とする可能性が出てきたため、そうなった場合の大きな支出を予想し、科研費の使用を手控えたため。
|